サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

  • DMM

SECOND HAND(セカハン)

2025/07/05

写真ACに縦型の写真を投稿する方法

20250705_072229

《左が「写真」で一旦加工して保存したデータ、右がそのまま写真ACに投稿した写真。元は縦型です》

「写真AC」に写真を投稿するのですが、縦型の写真が横になります。

そんな時、Affinity Photo、Pixelmatorなどを使って内容を変更して保存すれば問題なく縦型になります。

これは何か写真に手を加えなくてはいけないということではなく、加工したフリをすればいいです。例えばホワイトバランスを変更して、アンドゥで元に戻して、一度保存されればいいだけです。

しかし、そのためにいちいちグラフィックソフトを立ち上げるのは面倒。という時は「写真」でも同じことができます。

写真を選んで、Enterで編集にして、ちょこっと変更、リセット(アンドゥ)して、完了から抜ければOKです。Enterで編集に入って完了だけだとダメです。

PIXTAへの投稿はそのままアップロードしても縦型だった認識してくれるんですけどね。

この件で何か気になることがあったら、コメントで質問してくださいね。説明がわかりにくいのはわかりやすくできるように工夫していきたいと思います。すみません。

 

 

2025/07/02

Blender まずはこのショートカット

Blenderを使いこなすには、ショートカットを覚えましょう。

そんな動画がサルブレさんのYouTube 動画です。

これだけは覚えておきたい!Blenderショートカット20選【初心者必見】

ブログもあるので、合わせて使うと使い勝手、効果は抜群だと思います。

もう一つ、Bibiさんのショートカット集の動画もおすすめです。

【最新版】BlenderTips100選【完全保存版】

これ全部覚えれば、強力ですよ

 

2025/06/25

YouTube Liveで謎な症状。サムネに戻される。回避策は・・・

Dsc03721

YouTube Liveで配信前の確認ができなくなりました。

わかったのは超低遅延で配信している時に起こるってこと。

なので、普通の遅延か、低遅延で配信すると配信前の確認はできると思います。万が一、サムネールに戻ってもリロードすれば配信前の確認ができます。

最初にこの症状に遭遇したときは焦りました。

YouTube Liveの準備をして、席を外して戻ってみると画面がサムネールになっていたのです。

何が起こってるの?

原因がわからないまま、その時は運を天に任せて時間となり配信をスタートしました。

配信を開始すると問題なくライブは開始され、そして問題なく終わりました。

原因はわからすじまい。YouTubeの仕様ということで、問題なく配信されることを信じて配信することにしました。

それから約一月後、遅延の設定でうまくいくことを発見しました。

偶然に。

今は低遅延で配信をすることにしています。これでは約8秒ほど遅延します。しかし問題ありません。その程度の遅延は強要範囲です。自分基準ですけど。

また何か問題があったら、考えることにします。

もし同じ症状に遭遇した人がいたら、試してみてください。

うまくいくことを祈っています。

 

2025/06/20

Bluetooth イヤフォンの切り替えはこれだね!

Bluetoothイヤフォン、今は Anker Soundcore Liberty Neo 2を使っています。

自分の使い方は片耳だけを使った視聴です。PodcastやYouTube。基本的には片耳視聴です。「MUSIC」の時は両耳にすることがあります。

Anker Soundcore Liberty Neo 2 は 2021年5月に発売、購入は同じ年の10月です。

落として無くすこともなく、いまだになんの問題もなく、通勤中、自宅でもちゃんと使うことができています。

しかし、接続先はiPad Air2、iPad mini6、iPhone SE2、Mac mini、MacBookPro Mid 2012とさまざまです。

5つのデバイスを状況に応じて使い分けます。

やり方は、充電ケースから取り出す前に、接続したいデバイスで、Bluetooth接続、SoundCoreを選択し待機状態にします。

待機状態を確認したら、充電ケースからBluetoothイヤホンを取り出します。

それで、デバイスとイヤホンが接続されます。

最初の頃はすぐケースからBluetoothイヤホンを取り出してしまい、望まない接続を解除するという目にあうことが何度もありました。

でも、最近はやっと慣れて、手順を間違えないで接続できています。

こんなアナログ的な対応で接続し、Podcast、YouTube、MUSIC、プライムビデオ、TVerなどを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

2025/06/14

Niftyからメールが届いた。その内容は・・・

朝起きたら、Niftyからちょっとびっくりするメールが届いておりました。

私のメールアドレスから大量のメールが送信されているらしいです。そのため、私のメールアドレスからのメール送信を制限するという内容です。

メールアドレスを入力した覚えがあるサイトが最近ありました。

もっと簡単、安価な動画ツールを探しているとき、PowerDirectorが候補にあり、検索結果で一番上に出たサイトに飛びました。

PowerDirectorは使ってみたいツールだったので、Paypalで購入しようとしてしまいました。その時メールアドレスまでは入力したのですが、パスワードを間違えており、そこで、あれ、これPowerDirectorではないと思い、そのサイトから脱出したということがありました。

もしかしてその時にメールアドレスを盗られたのかもしれません。

で、対策。

対策は簡単。メールのパスワードを変更すれば解除してくれるらしいです。

早速やってみます。でもMac、iPad、iPhoneのメーラーの設定も変えないとダメ?いやiCloudで受信するようにしているから、もしかしてNiftyのWEBメール部分の変更をすればいいのかも?

いよいよやってみます。

・・・

iPad、iPhoneはで受けているメールは一旦iCloudへの転送メールなので、パスワード変更の影響はないと思います。

メールのパスワードを聞かれたのはMac miniとMacBook Proでした。

一応、この問題は解決だと思われます。

 

2025/06/13

iPad mini 6 を外部モニターにしてみました

iPad mini 6 を外部モニターにしてみました

iPad mini 6 だけでは外部モニターにはできません。

J5Createのキャプチャーボードを使えば外部モニターにできます。J5Create のキャプチャーボードに外部電源は必要ありませんでした。

HDMIケーブルとUSB-Cのケーブルがあれば、iPad miniを外部モニタにできます。

今はiPadにZOOMをインストールして、カメラ映像としてJ5Createの映像を取り込んでいます。

ここをスマートに取り込みたいところですが、今は見つかっていません。

 

2025/06/12

YouTube Liveで謎な症状。サムネに戻される

YouTube Liveで謎な症状。

Live配信映像をYouTubeに流し込んで確認しようとすると、数秒でサムネに戻されます。

最初この症状を見た時は、何が起こっているのか全くわかりませんでした。

しかし、これはYouTubeの仕様だと思います。

なので、送り込まれた映像が一瞬でも正しく表示されていれば、ライブ配信をスタートしても問題ないみたいです。

今の所、4回、その方針で配信を開始して大丈夫でした。

それにしてもこの仕様はいただけません。YouTubeからすれば、ちゃんと配信できるんだからいいでしょ〜って感じだと思いますが、配信ってかなり気を使います。なので、配信を確認して少しでも安心を得たいところがあります。その部分をすっ飛ばすわけですから、ほんと、配信されるまでドキドキが止まりません。

心に安らぎをください〜と叫んだところで、届くわけもないので、そんな仕様だ!と諦めて、YouTubeを信じるしかありません。

Liveはこの仕様に振り回されながら、頑張ります。

ところで、私は社内で、YouTubeLiveを撮影のモニターに使う時があります。配信するわけではなく、ただ接続して、モニターするだけの使い方です。この方法が今回の仕様により使えなくなりました。モニターしたければ、配信すればいいのですが、その度に配信設定を作るのが面倒なので、今は別のモニター方法を考えています。

ワイヤレスのHDMIを使うのが、手っ取り早いのでその方法も考えています。

BlackmagicのATEMを使っているので、そこで、ネットワーク越しにモニターができないかと思ったのですが、そちらの方法はわかりませんでした。

ちょっと脇道に話がそれましたが、YouTubeLiveはびびらずドーンと配信していくことにします。

できれば、以前の仕様に戻してください。

 

 

 

2025/06/11

Filmoraの使い方。その3。色を変える方法

20250611_010144Filmoraにはたくさんのタイトルデザインがあります。クリエイティブアセット(有料)を使えばなおさら、欲しいタイトルのデザインを見つけることができると思います。今回自分は、色の違う2種類のタイトルが欲しかったのですが、同じデザインで、色違いのタイトルを見つけることができませんでした。色さえ変えられれば〜と思ったのですが、その時は方法がわかりませんでした。

しかし、その方法を発見しました。

そもそもFilmoraのタイトルは、テキストと下地になるグラフィックデータの組み合わせです。テキストは色を変えたり、大きさを変えたりといったプロパティを持っていて変更は簡単ですが、下地のグラフィックは大きさを変更することはできますが、色を変えることはできません。

結局今回は、一番お気に入りのテキストのデザインは見送って、色違いのデザインを選びました。

帰宅後Filmoraなら絶対に色を変える方法があるはずだ〜と調べてみるとフィルタに「色相」がありました。

これだ!

タイトルの色を変更したいときは、フィルタ「色相」です。

完全に欲しい色にできるわけではなりませんけどね。今のところ、「色相」以外のフィルタが見つかっていません。

このフィルタを使えば、画像のように色見を変更することができました。

ちなみにタイトルをサブシーケンスにするという手はテキストとグラフィックデータを一つとして扱うことができるということで、非常に便利だと思います。

Filmora、とても楽しいソフトウェアです。

 

2025/06/10

Evernote、無料トライアルを回避せよ!

Dsc00641

Evernoteから無料トライアルの誘いが来た。

今、Evernoteは全く使っていない。一時はメモをしまくっていた。アプリケーションの使い方や、ちょっとしたプログラムも保存しておき、ことあるごとに見返して、いた。

WEBリッパーも便利な機能だった。

使わなくなったのは、同期するデバイスの数の制限があったからだと思う。WEBで使えば代数制限を突破できたと思う。

その頃、Notionも出始めNotionも使ってみたけど、ノートの作成制限(無課金で使用)と、アプリケーション自体の重さ(自分のMac環境の悪さのせい)が気になり使い続けることはなかった。

少しずつEvernoteの終活をしようとは思っていたのですが、なかなか進まない。

そんな放置状態の中、Evernoteからメール。

ログインしないと、削除しちゃうよ〜

そう言われると、もう少しこのまま、Evernoteのデータを置いておきたいと思うもの。

ログインしようと思うと、無料トライアルに誘導されてしまう。ひと月は無料だけどそのあとは有料版になっちゃうよってことらしい。

こんな仕様を出してくるなんて。ここら辺が潮時なの?って思ったが、無料トライアルボタンの上に、「制限付きプランを続ける」をクリックすると、無事にアクセスできた。

Evernoteが使えるうちは、このままサイトに置いておくつもりだ。

 

 

 

2025/06/07

Filmoraを使ってみるその2、覚えるべきショートカット

Filmoraを使うにはショートカットを覚えるべきです。

タイムラインにズームイン Ctrl + =
タイムラインにズームアウト Ctrl + -
タイムラインに合わせてズーム Shift + Z
前のフレームへ移動
次のフレームへ移動
前の編集点へ移動
次の編集点へ移動
プロジェクトの最初へ移動 Home
プロジェクトの最後へ移動 End

 

再生/一時停止 Space
分割(カット) Ctrl + B
元に戻す (Undo) Ctrl + Z
やり直す (Redo) Ctrl + Y
コピー Ctrl + C
貼り付け Ctrl + V
カット Ctrl + X
削除 Delete
リップル削除 Shift + Delete
すべて選択 Ctrl + A

 

プロジェクトの保存 Ctrl + S
新規プロジェクト Ctrl + N
メディアファイルのインポート Ctrl + I
クロップとズーム Alt + C
オーディオを分離 Ctrl + Alt + D
フルスクリーン表示 Alt + Enter
書き出し(エクスポート) Ctrl + M
グループ化 Ctrl + G
グループ解除 Ctrl + Alt + G
フリーズフレームを追加 Alt + F


まずはこのショートカットを覚えます。

«Filmoraを使っています

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ