Soundtrack Pro スペースバーと同じ機能
SoundtrackProでスペースバーの代わりに、かなキーを押しても再生ストップを繰り返します。英数もOK
意味が有るかどうかは不明です。
« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »
SoundtrackProでスペースバーの代わりに、かなキーを押しても再生ストップを繰り返します。英数もOK
意味が有るかどうかは不明です。
BGMとして曲を貼付けますが、場合によて、プチっていうノイズが入る事があります。もう一度おき直さないと消せませんでした。
使いこなせないソフトのうちの一つがVirSyn Cubeです。難しいです。
ソフトウェアシンセサイザーなんですけど、どんな音も作れるというのが売りなんですよね。
そのキャッチコピーにまんまとキャッチされてしまったわけですが、チンプンカンプン。
チュートリアルもなかったです。
ほどんど、カンでつくるんで、偶然の産物しかつくれたためしがありません。
今は、新バージョン2.0になっているようですが、バージョンアップしても意味ないですね。
どうせ、使いこなせないんだもん。
とはいえ、もとをとるぐらいのことはやらなくちゃね。
そういえば苦労して作った音で、ウルトラマンに変身するときのような音を作った事があったっけなー
Final Cut Express HDを起動したら見慣れぬエラー。
取り込み先に指定していたディスクが見当たらないらしい。見当たらないと言っても見えている。
フォルダーをみると確かにない。はて、そうです。最近データのバックアップのためにいらないと思ったフォルダーは削除したのでした。おそらくそのときにいままで使っていたフォルダーも削除した模様。
対処法はわかったので、とりあえず別のディスクを指定し。起動OK。
問題なく動作しました。
まずは、落ち着け!!重要ですね
Safari 2.0ではタブ移動のショートカットが変更になっております。条件次第では以前のショートカットでもOKなのですが、
で、2.0における正しいショートカットは コマンド + シフト + ] です。反対周りは コマンド + シフト +[ です。
メールに関してはwin中心にするつもりが、はやくも挫折。
outlookが使いにくい事にいらだちを覚えた事が原因の一つです。
マックでメール操作をする事に変更。かならず送信の際はBCCに自分のアドレスを記入する事を一つのルールにしました。
TigerのmailだとBCCに入力するアドレスを設定できるんでチョー便利なんですが、基本はEntourageなのでいちいち手打ちです。
それで、メールの送信履歴なども管理できるかなと思ってます。
RDCをmacにいれて、リモートでwinをコントロール。なるべく、マックの前をはなれることなく、winとの連携がとれるようにしてみました。当分、現在の環境で仕事に励みます。
なんだか、無駄な事をしているような気がします。
さっきから仕事がとどこおっております。
やる気がでません。まずいです。
ちょっとブログに逃避してみます。
気分転換の処方箋です。
Spotlight、いつも感心します。どんなファイルの中へももぐって調べているようです。ユーザーレベルのファイルだけだと思いますけど。
そのスポットライトのショートカットをご披露します。
コントロール+スペースバーでスポットライトのテキストエリアが表示されます。
コントロール+opt + スペースバーですべて表示を選んだときのウィンドウがあらわれます。
<2005年9月3日追記>
すいません。以上のショートカットは間違いでした。
会社のマシンではそのようになっていたのですが、自宅のマシンでやってみると動作しません。
正しくは
コマンド + スペースバーで、メニュー
コマンド + opt +スペースバーでウィンドウです。
かつてはコマンド+スペースバーって日本語、英語の切り替えだったはずですけどね
会社ではマックとwin両方つかっています。メールの処理はほとんどマックでしたが、最近メールをやり取りする人に送るものの中には、winの実行ファイルがあったりするのでメールのやり取りはWInにしようと決めました。
それで、今日はほとんどマックに触らず、(このブログを書いているときだけマック)winの前にほとんどいました。そのせいかどうかはわかりませんが(決してそのせいではない!!はず)、今日はブルーな日になってしまいました。
winが悪い訳ではないんですけど、そんな感じの一日でした。
面倒な人に会う、進めていた仕事はことわられる、納期の日までにやらなくては、いけない事が噴出する。
ほんと、ぐったりしてしまいました。
今日は早々に帰宅しマックとたわむれます。
ココログでマイリストの使い方がわかりませんでした。
「このブログをマイリストに追加」って項目をポチッとおして登録しても、自分のココログには現れず、ヘルプを見てもわからず。
あきらめ状態だったのですが、いきなりピーン。
なんと、マイリスト内のテキストエリアに名前を書いてなかったからなんですね。
そうだったのかー
PowerMacG4およびiMacG5をショートカットでスリープする方法は、
コマンド+opt+イジェクトキー。
毎日つかっております。非常に重宝してます。
たいそうなタイトルがついてますが、何の事はないです。
Finderの表示方法が3種類ありますが、そのうちのアイコン表示にしたときに画像を確認しちゃおうってことです。
わかるひとにはぴーんときたかも知れませんし、いまさら。という方もいらっしゃるかもしれませんが使ってみると結構便利です。
さて方法はFinderの表示からアイコンを選択。表示から表示オプションを表示を選んでそのアイコンのサイズかなり大きめに変更します。画面サイズや自分の使い勝手からいろいろサイズをかえてみるといいと思います。
僕の場合は最大にしています。視認性ばっちり。通常Finderはリスト表示にしていて、画像を探したりする場合にコマンド+1でアイコン表示にかえています。
フォルダーの中からグラフィックを探すぐらいであれば、Graphic Converterのちからを借りるまでも無くかなりいけると思います。
Virtual PCを購入し自宅のマックにいれております。
winの開発言語でC#が気になり、仕事にも役立ちそうなので、C# + DirectX で勉強がてらなにか開発したいと思いたちました。
C#の開発環境はインストールしているので、あとはDirectXを入れるのみ。と技術書についていたDirectX をディスクからインストールしようとディスクを挿入してみましたがCDのタイトルも表示されないありさま。Mac上でみると、ちゃんとタイトルは表示されています。とりあえずVPC上のディスクをダブルクリック。なんだか何かをインストールしている様子。
その後、正しくCDのタイトルを表示。なんだったのかはあまり気にせず、よっしゃインストールじゃい。とインストール開始。無事終了。コントロールパネルにはDirectXの文字が。
うほほーい。と喜んだのもつかの間、なんだかDirectX 9.0からC#でウィザードにDirectXは現れないみたい。
とはいうものの、サンプルのソースをダウンロードし、時分のプロジェクトにコピーすればいいらしい。方法はこちら
その後、参照設定にDirectXのコンポーネントを設定すればいいらしい。簡単じゃねーか。
しかーし、参照設定の追加の中に現れません。Why??
directXのサンプルを動作させても動く気配なし。Why??。どうもドライバーが対応していないような事をいっているのですが…。そのせいで追加できないのでしょうか?
ま、こんな強引な開発をやろうなんて人はいないでしょうから、ネットを探しても情報は手に入りませんでした。
という事で、現在、c#お勉強は中断です。
DVDプレイヤー4.6のコントローラーを表示させたり、隠したりするショートカットをしってますか?
メニューに載っているのはopt + Command + C ですね。でも、このショートカットじゃなくてもできるんですよ。
それは esc です。ご利用ください。
後日追記:ヘルプの中のキーボードショートカットにescはありました。見落としておりました。
Safari 2.0で便利な使い方。帰省に使う新幹線の時刻をweb上で調べていたときの事。検索結果から情報をゲット。メモするの面倒なので、pdfにしてデスクトップにおいておこう。と思ってファイルメニューをひらくとその中に「このページの内容をメールで送信」を発見。そういえばMacPeopleでもこの機能が紹介されてました。
そのままのページ状態で届いているようで、ポップアップメニューも選択できるようになってました。
すごい!!
ムービーの編集をやってて今回もテロップとして曲名と、その曲を使っている番組のタイトルを入れなくてはならなかったのですが、曲がメドレーだった事ため、10番組ほどテロップとして出さなくてはならなくなりました。
crawlをつかって右下から左下まで移動する(電光掲示板の用な感じ)方法でいこう考えました。で曲目は固定でcrawlがおわるまで、画面にとどまっていてほしかったので、別のタイトルとして作成し、2枚を別々のトラックにおいて”いける”と思ったのですが、crawlに設定しているテロップが一瞬右端から左端まで表示されて、クロールが始まりました。
重ね順をかえたり、表示位置をずらしたり、果てはテロップを一枚のグラフィックにして画面に配置し、crawlだけをテロップとして扱うようにしたのですが無理でした。しかたなく、曲と番組名を一枚のテロップにし、固定での表示にしました。
うーん、どうすればうまくいったのでしょうか?
一枚の画像をもらって、それでwebページを作ってって頼まれたときに、部品に分けてテーブルでレイアウトしてって面倒ですよね。ボタンの部分にのみマップをはって、それで書き出して終わりにするって言うのが一番手っ取り早いと思います。ですが画像をそのままのせているので高速通信環境でないとかなり大変かもしれません。
そんなときFireworksで画像を読み込んでできるだけ軽くして、リンクのボタンになるところにホットスポットを設定して書き出しでhtmlを選択。あっという間に1ページの出来上がり。
緊急事態には有効だとおもいます。
会社のPMG4のシステム用のHDDがいってしまいました。いままではシステムはpantherだったのですが、どのみち再インストールという事なので、Tigerにかえました。当然アプリケーションも一からインストールし直しです。その中にGoliveも当然入れていたのですが、マイナーバージョンアップをせずに今まで使っていたファイルを開こうとすると突然終了してしまいます。あれ、元のファイルが壊れたのかなーなんて思いながらadobeのサイトをのぞくもそれらしい事は書いていません。ま、せっかく来たんだし、とりあえず、バージョンでもあげとくか、なんて軽い気持ちで6.0.1にアップデート。その後今まで開かなかったファイルをダブルクリックすると、あら不思議、見事にファイルは開きました。
へぇー、CS2になってるこのご時世ですが、特にバージョンアップの必要性も感じていないので6のままです。PHPを簡単に動かす事ができれば、考え直すんですけど。6でダイナミックバインドなる機能を使う事挫折したもんで。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |