ParallelsからのUSB接続
通常の外付けハードディスクのUSBは問題なく動作しておりますが、現在USBがらみで一つ問題が。
というのもPHS:Advanced esはパソコンとUSB接続で同期がとれるのですが、ParallelsからUSB接続したところPHSを認識してくれませんでした。
取り説によると、通常であれば付属のCD-ROMからソフトウェアをインストールしてごくごく普通に接続するとデバイスを認識してくれるらしいのですが、そううまくはいきませんでした。
最初に接続した時に「新しいハードウェアが見つかりました」とメッセージがでて、しめしめと思った矢先、「正しく動作しないかもしれません」とメッセージが変わりました。
インストールしたソフトウェア「Active Sync」で接続を確認したところ、USBの接続は認識していますが、ポートの接続は出来ていないようです。
この辺りも関係しているのでしょうか?
Parallels上のXPのメールや予定表は使っていないのでPHSと同期をとる必要はないと思っていたので同期する昨日はチェックしていませんでしたが、今回Advanced esのソフトウェアアップデートがあったので上記の件をためしたのですが、あっさり撃沈でした。
こんな特殊な環境でPHSと接続に成功した方っていらっしゃいますか?
« Parallels サイトに接続できない。解決 | トップページ | ParallelsからのUSB接続、その後 »
「Parallels DesktopとVMWareとBootcamp」カテゴリの記事
- Bootcamp準備完了(2018.06.03)
- Parallels Desktop 13ですか(2017.08.25)
- Bootcamp 最高(2017.04.26)
- 苦節XX、Bootcampで日本語入力の切り替えができました(2015.02.26)
- そういえば試してないけど(2014.12.25)
« Parallels サイトに接続できない。解決 | トップページ | ParallelsからのUSB接続、その後 »
コメント