Parallels for Mac 4.0 どんなもんなの?
Parallels Desktop 4.0がどれほどのものか。
シェーダーが使えるのかどうか確かめるためにインストールしてみることにしました。
その時点では日本語版が出ていなかったので、英語版で試してみることにしました。
一応メールアドレス、名前などを登録してダウンロード。
さて、いよいよインストールですが、なんと3.0に上書きインストールするダイアログがでました。
上書きは勘弁ですよね。
ここで上書きインストールしたら4.0を買わざるを得ないということでしょ。
(だって、3.0に戻す場合はもう一度3.0をインストールしてwindowsをインストールして…)
危険!危険!
仕方なく確認はあきらめました。ま、どっちみち買うことは間違いないんですから。
自分にとってはアップデートのタイミングが重要な点でして、ウィンドウズで吉里吉里のお仕事をいただいているので、マシントラブルが納期の時期と重なると大問題になる可能性もあってその点だけは注意しておかなくてはならないのです。
そんなこともあって今ならタイミング的には安全なので、アップデートしたいのですが、日本語版の発売は12月5日になっています。
なら、英語版の選択肢もあり?その上考えたら英語版はすごく安いんじゃないでしょうか?
日本語版のアップデートは約8000円ほどかかっていましたが、英語版だと$39.99。
だいたい4000円ぐらいってことでしょ。もし英語版で問題なければ今後のことも考えて
一度英語版$79.99を購入しておくって方法もありですよね。
なんて、考えている矢先、気持ちをみすかされたようなメールがラネクシーから届きました。
なんとダウンロード版は5900円。うーん、このぐらいの金額差だと、日本語版の方がなにかとよさそうだしー。
その上、先行予約だと4500円ー。
こ、これは、ラネクシーからダウンロード+先行予約でしょうね。
本当はパッケージ版がほしいのですが、今回はアップグレード版のパッケージ販売はしないようなのでダウンロード+先行予約はベストセレクションでしょうね。
« 2.2すごいかも | トップページ | virtual village失敗 »
「Parallels DesktopとVMWareとBootcamp」カテゴリの記事
- Bootcamp準備完了(2018.06.03)
- Parallels Desktop 13ですか(2017.08.25)
- Bootcamp 最高(2017.04.26)
- 苦節XX、Bootcampで日本語入力の切り替えができました(2015.02.26)
- そういえば試してないけど(2014.12.25)
コメント