Ruby挙動不振
テキストデータを整形するためにWin上でRubyを使っています。
かれこれこのソース3年ほどつかっているでしょうか?
追加に継ぐ追加で意味不明なところや誤動作の原因など問題を含んでいるとはおもいますが、その点の解決は大仕事になりそうなので見送っております。
そんな、ソースに手を加えたある日のこと。変数の中身に含まれている文字列の内容をみて処理を分ける部分でまったく起こるはずのない結果が返ってきました。
悩む事30分。アーでもない、こーでもない。ここを切って動作をたしかめてーなんて四苦八苦しながらなんとが原因をきゅうめいでできました。それは途中に入っていた変数の中身が使っていないにも関わらず、初期化もできていなかったのでその部分で処理がはいり、思わぬ結果になっておりました。
いやー、つぎはぎだらけだし、コメントもいい加減だし。
なんとかしないと、また、似たような事に遭遇するかもしれませんね。
CocoaRubyで書き直したいなー。あ、でも最終的にはWinのために文書整形なので、Macで整形してWinに持っていくって手順は面倒かも。
« DVD/CD共有アップデート | トップページ | 本日の教訓:机の上はかたづけなさい »
「会話の中のキーワード」カテゴリの記事
- きかい島(2013.07.28)
- SymbolとString(2010.10.04)
- NetBeans 最高ですね(2008.11.22)
- NetBeans 6.5 いい感じ(2008.11.09)
- Ruby挙動不振(2008.11.03)
コメント