サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

  • DMM

SECOND HAND(セカハン)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009/03/31

iPhoneの使い道

通勤途中、同僚から電話が入りました。

ストップウォッチが必要なんだけど持ってくるのを忘れたので、どこかで買ってきてほしいとの連絡でした。
それなら、iPhoneについているストップウォッチを使えばー。

ということで一見落着。

そのあと、少し気になったのがiPhoneで計測中に画面が待ち受けに戻ってしまわないかということ。
それから、もしかしてメール、電話がかかってきたら中断しないかな?

という2点。

電話がかかってきたときに中断しないかどうかの問題は機内モードに変更して、Wi-Fiも切っていれば大丈夫。ということで残るは1点。

電車の中で待ち受けに変わらないかどうかのテスト。
そんなに長時間ストップウォッチを使う予定ではないので、10分ぐらい大丈夫なら問題ないかと早速実験です。

結果は問題なくつかえることが判明。待ち受けに変わる事はありませんでした。

ちなみにラップも計れるのでいくつ分できるのか試してみましたが、100ラップ計った時点で「ここまで計れればば実用的だわん」とそのあたりであきらめました。

さて、現場についてiPhoneストップウォッチをつかってみるぞーと思っていたら、現場にストップウォッチがあり、ありゃりゃ。使いどころはありませんでした。
うーん、残念。ちゃんちゃん。

2009/03/29

iPhoneヘッドセット不調

iPhoneのヘッドセットが不調です。
コントローラーの反応が悪いんです。再生、ストップが効いたり効かなかったり。
スキップはほとんど効きません。

いつもなら量販店に持ち込んで修理をお願いするのですが、先日Mighty Mouseを修理に出そうと量販店に持ち込んだ時、アップルに直接連絡してください。との事だったので今回は一も二もなくアップルに連絡しました。

日曜日でしたが問題なくアップルのコールセンターにつながりました。
連絡した時間(9時50分頃)のせいかもしれませんが、通常よりも電話がかかりやすかった気がします。
アップルのコールセンターは日曜日も受け付けてくれるところが、ありがたいです。

現在の問題点を告げると、あっさりと交換の手続きをさせていただきますとの事。
3月31日に宅配業者の方が、新品のヘッドセットを持ってきてくれるそうです。で引き換えに不調なヘッドセットを渡すという手はずになっております。

火曜日に届く新品のヘッドセットはどこか改良されたりしているんでしょうかね。
買った当初からコントローラーは「コツ」が必要でしたからね

ちょっと楽しみです。

2009/03/28

COLLADA なるフォーマット

広まりそうな予感を思わせるCOLLADAというフォーマット

Shade10.5では対応しているそうです。

あるサイトで見たサンプルではCOLLADAのフォーマットをPrevious3Dで表記、実行しておりました。

挑戦してみたいな。

Shade10.5じゃなくてもBlenderで出力できるみたいですが、この際、最後のアップデートとしてShadeをバージョンアップしてみたい気になりました。

しかし、Professional 版だけなんだって。Standardユーザーの私には関係ないってことかい。

今月いっぱいダウンロード版はお安くなっている(12000円)ので、最後のアップデートをしようと思います。

購入後は何か作品をつくってみようっと。

2009/03/27

illustrator 9.0 から Photoshop CS3 へ

仕事で使うための画像データをいただきました。
が、データはillustratorのファイルaiでした。

こちらで最終的に使うのはそれぞれ必要な画像が部品となったPNGもしくはjpeg。
aiから変換しなくてはなりませんが、illustratorはよくわかりません。

自己流で変換しました。以下その手順です。

まずは、illustratorデータ自体の整理。
illustratorのデータがまとまっていなくて、結果レイヤーを作成しこちらでまとめなくてはなりませんでした。
ここら辺はPhotoshopと同じ要領でillustrator上でレイヤーを作成し、それらしい名前をつけて必要な部品をそのレイヤーに移動しました。

で、まとまったところで書き出しのPSD Photoshop5.0。で出力

無事書き出されPSDで開いても特に問題なく開けました。見た目も問題ありません。

illustratorでネストしたレイヤーも書き出しのときにチェック項目があり、チェックして書き出すとネストした状態ではなく(PS 5.0だもんね、確かフォルダ管理的な方法はありませんでしたよね)が、一つのレイヤーとして書き出されました。
で、ここまでできれば後はPhotoshopで「レイヤーをファイルへ書き出す」スクリプトを実行すれば無事にパーツとして取り出すことができます。しかし、この時点ではオブジェクトごとの切り出しになっていません。巨大な空間にぽつんと部品がおいてある状態です。

その後、Fireworksへ持っていてPNGで書き出し。その際にイメージを切り抜きでレイヤーをファイルに変換としておけば、必要なパーツが切り出された状態で出来上がります。

以前は結構Fireworsで直接PSDからPNGへ書き出してたんですけど、エフェクトなどをPhotoshopで設定されていると見栄えが違ってしまったので、最近は一度Photoshopで書き出してFireworksでオブジェクトの切り出しをするようにしています。

特殊なことをされていなければ、Fireworksで問題ないとおもいますね。
だから今回はPSDをFireworksで読み込んで書き出しても大丈夫だったかもしれません。

ま、念のためPhotoshopをかましたといった感じでしょうか。

illustratorも面白そうなツールですけど、なんだか苦手なんですよ。

2009/03/26

Altemisを使ってみた感想

AlitemisなるエンジンでつくられたiPhone用アドベンチャーゲーム。
アドベンチャーというよりはノベルウェア作成ツールってかんじかな?

選択肢がなかったけど、基本的な部分は押さえられているので、ノベルウェアを作るには充分いけそうな気がしました。
あとは、スクリプト部分の記述のし易さが気になるところですね。

でもこればっかりは作者の方に問い合わせないとわかりませんねー。

さて、どうしましょうかね。

実際にはねたもないし、もう少し現実味を帯びた時点で作者の方に問い合わせしてみることにしましょう

2009/03/25

Mighty Mouseは意外に弱かった

Mighty Mouseをテーブルから落としてしまいました。
打ち所が悪かったようで、かなり強く押さないとクリックがききません。
マウスの移動なんて反応しません。

ということで、とりあえず修理できないかどうかを量販店に持ち込んでたずねたところ、アップルに直接申し込んでくださいとのこと。ではとアップルに電話。しかし、購入後2年近くたっていて「マウス」「キーボード」の類いは新品との交換になるそうです。ということで、新品を購入するのと結果は同じという事で早速新品を購入しました。

箱を空けてみてびっくり。ちょっと色がかわっているんですね。(汚れているだけのせいではないとおもいますよ)。スクロールボールの色は微妙ですが、サイドボタンは明らかに色が変わっていました。

動きもスムースな気がするのは気のせい(汚れのせい)だと思いますけどね。

みなさんもマウスの落下には気をつけてくださいね。

Mightymouse

2009/03/24

本に変わるものそれはiPhone

本は電子書籍に取って代わられるのか?
という話はよく聞くところ。

電子書籍にすることで節約できるのは、流通、印刷代。
その分、電子書籍側はシステム代という初期投資がかかるとは思います。
純粋に電子書籍に変えると30%から40%ほど本代は安くなるらしい。

このメリットは大変大きいとおもいます。
しかし、問題は通常の携帯電話で書籍を読むと大変読みにくいという点。
一行あたりの文字数がすくないため、テンポがすごーくわるい。

この点を克服できるのはiPhoneではないでしょうか
横画面にすれば、かなりの量の文字を表示できますからね。
電子書籍のいいところは検索できるところですよね。(自分はヘルプのPDFをすごーくイメージしているので)

それにページをめくる感じもiPhoneならいい感じになりそうですしね。

ということで電子書籍のインターフェース、基本はiPhoneを基準にしたほうがいいのではないでしょうかねー

独断&偏見すぎ!!

2009/03/23

Photoshopでムービーが読み込める?

最近気にしているAdobe PodcastでPhotoshop CS3を使ってムービー取り込みをしていました。
え、こんなのできたの。

と思い「開く」から読み込んでみると、Podcastの画面と違います。
すべてのフレームがレイヤーに分解されて読み込まれていました。

って、これって、Photoshopの上位バージョンのExtendじゃないの。
それなら最初に教えてくれればいいのに。

でも、CS3でムービーを読み込むとレイヤー別になるなることを発見したのは、今後なにかにつかえるかもしれません。

2009/03/22

iPhoneのコマーシャル攻勢おそるべし

別の仕事でお会いした人も、私がiPhoneを持っているのを知っているので、話題に詰まった時にはiPhoneの話題をふってきます。

最近テレビでよくiPhoneアプリのコマーシャルをしているので、こんなソフトがあるんですねーって感じでネタにしてくれます。一緒に仕事をしている人も大辞林のコマーシャルをみて、iPhoneが欲しくなったと言っています。

iPhoneのコマーシャル攻勢かなり強力ですね。

そういえば今日も電車のなかでiPhoneをいじっているお姉さんがいましたね。
あまり、ゲームをやっている方にはお会いしませんね。

皆さん、どちらかというと情報収集とかスケジュール管理、メールチェックをしているようですね。
あまり、まじまじと画面を見た訳ではありませんが、何となく指の動きと画面がシンプルだったのでそう思っているだけですけど。

しかし、十人十色。

いろいろな楽しみ方ができるのがiPhoneですね。

2009/03/21

AdobeのPodcast

AdobeのPodcastを発見。

たまたま、電車の中で普段聞いているポッドキャストを聞き終えたので「さらにエピソードを入手」をポチットしたときに見つけました

ホームページはこちら 
いろいろと参考になりそうです。

2009/03/20

Safari でダウンロード - Safari 4.0 Beta -

FTPサーバー上においてあるファイルをダウンロードしなくてはなりませんでした。
通常圧縮ファイルにしている時はSafariを使って問題なくダウンロードできるのですが、これが拡張子がwmvだったりするとその場で再生が始まります。

いつもなら、「あ、またか」と思いながらInterchyを使ってダウンロードを開始するのですが、今回Interchyが絶不調で保存先のディレクトリーを変更しようとしたところハングアップ。
強制的に終了させたのですが、完全に終了できなかったようでinterchyからのダウンロードは再起動後という状況となってしまい、Safariでなんとかできないかなーっと思い、アドレスバーに入力したURLをダウンロードウィンドウにドロップ。

するとダウンロードが開始され見事にデータを拾ってきました。

ちょっとスマートさにかけますが、Interchyを起動するよりも手軽ですね。
今後はこの方法でダウンロードしてみることにします。

2009/03/19

プレビューとPDF

PDFってただ見るだけのものだと思っていませんか?

マックの場合、プレビューでPDFを開いているとブックマークをつけたり、注釈をつけたりできます。当然その後保存しなくてはいけませんが、使ってみると便利ですよ。

2009/03/18

iPhone OS 3.0 Betaバージョン

今年夏正式リリースに向けてiPhone OS3.0のベータテストがはじまります。

なんとみんなが待ってたコピー&ペーストなどにも対応するようです。
それにA2DPも、Spotlightも
そのほかいろいろと100以上もの機能が追加されるようです。

すごく楽しみです。これだからiPhoneはやめられませんね。

今年の夏は、ジョブスの復帰+新型iPhone+iPhone OS 3.0できまりでしょうか
夏が待てない!!って感じです。


iPhoneが使いにくいだってぇー?

いっしょに仕事をしている仲間が一言、iPhoneって使いにくいらしいですよね。とのたまった。
え、どこが?ッテ感じ。

Windows Mobile何てとんでもなく使いにくかった。今は電話の待ち受けだけでほとんど使っていない。
ほかの携帯au、ドコモ、vodafoneどれもiPhoneと比べると雲泥の差。

これも、マックを使っていたおかげなのかな?

マックのインターフェースはマニュアル要らず通っていた。最近は少しちぐはぐ感を感じることがあるけど、それでも対話感覚はずーっと持っている感じがする。ってマックの話ではなくiPhoneの話がしたかったのでした。

その意見を言った彼に一言、「携帯を使い慣れている人には感覚が違うかも。パソコンを使っている人にはすごく使いやすいよー。」

彼いわく、「あー、そうかも知れませんね」あっさり、終止符を打たれた。

本当にすごい革新的なインターフェースだってことがつくづくわかる。
確かに赤外線通信や、電子マネーなど日本標準の機能がないけど、自分はまったく困ったことがない。

それよりも、すばらしいインターフェースを最大限に生かしたアプリなどに遭遇すると、身震いを覚え、電車の中でほくそえみ、小躍りしてしまうほど、感動する。

こんな感動を今までの携帯電話で味わったことがない。

それほどまでにすばらしい、電話つきPDAだと思う。
使い続けて焼く半年たつけどいまだに新しいアプリを登録するとまた、新しい感動を覚えることができる。

永遠に進化し続ける携帯端末。それがiPhoneだと思う。

それにかわいいしね

2009/03/15

Toast 10 でディスクレイアウト状態焼きに挑戦。ファイナルラウンド

あきらめかけてるToast 10での背景+レイアウト焼き。

でもふと考えるてみると、Roxio toast自体も背景+レイアウト焼きが行われている訳で、その点をヘルプチケットを使ってRoxioに尋ねてみたところ、「インストール画面としてソフトウェア製作時に作成されたものであり、Toastの機能にはありません」との事。もしその時に使用しているソフトウェアがあれば教えてくださいとずうずしくお願いしたところ、「業務用作成方法」だそうで、教えていただけませんでした。

とここまでで、にっちもさっちもいかなくなりあきらめかけたところ、ふと思いついた事がありましたので試してみました。するとどうでしょう。うまくいきました。

では、以下その手順を説明いたします。

まずは通常の焼きの準備をします。データアイコンを選択肢、焼きたいデータをドロップします。
フォルダ、アイコンの配置は後ほど変更しますので、ここで重要なのは背景にする画像を一緒に焼く準備をする事です。
詳細をクリックし、画像を選択します。

ここまでできたら一度ディスクイメージで保存を選択しXXX.toastファイルを作成します。
その出来たXXX.toastを今度はコピーアイコン、イメージファイルから読み込みデスクトップにマウントします。

マウントしたディスクのアイコンを好きな配置に並び替えます。<−ココガミソ!!(フォルダ焼きだと結局整列されてしまうので)
それから、今度はコピーアイコンのディスクコピーを選択します。
マウントされているディスク(アイコンをレイアウトしたディスク)を読み込み、再度ディスクイメージで保存を選択。

デスクトップにディスクがマウントされます。このディスクが最終的に配置とレイアウトがセットされたディスクになります。

以上のような手順で、なんとか望みどおりのディスクが作成されました。
ま、二度焼きが必要ということですね。

手間がかかりますが、これしかないようです。

ふ〜、疲れました。

2009/03/14

Safari 4 public Betaで問題発生(おおげさ〜)

Safari 4 Public Beta を使っている時に2点ほど困った事がありました。

まずは、ファイルを直接指定してダウンロードする場合。
ファイルサーバーにファイルを置いてそのURLをメールに張って送信することってありますよね?
添付でも無理、ファイルストレージサービスでもサイズが大きすぎて無理。ってな時。

アドレスバーにURL+ファイル名を入力して、正しくダウンロードできるかどうかテストして、大丈夫だったらそのURLをメールに貼付けて相手に送っていました。

Safari 3まではアドレスバーに入力するとそのままアドレスバーにURLが残っていたのですが、4PB(Public Beta)からは残りません。
自分が表示しているページのアドレスが再入力され、画面はかわらずダウンロードウィンドウでダウンロードが開始されます。

特に実害がある訳ではありませんが、ダウンロードできるかどうかの確認後のURLを手に入れるのが面倒になります。ダウンロードウィンドウのダウンロード中のファイル名を右クリックでCopy Addressを選択し、メールに張りつけ。となります。
何かセキュリティの関係でそのような仕様になってるのでしょうか?

それから後1点はSafari 4PBではちょっと対応がわからない問題。

BBSへの投稿などでreCAPTCHA(自動入力で投稿していないかどうかをチェックするためのプログラム)を使っていて、フィールドに入力しなくてはならない時に、絶対正しく入力しているにも関わらず認識されないのです。

ちょっとこれは困った問題で何度入力しても「間違いです」って言われます。
でもWindowsのIEで入力するとあっさりと通りました。

自分にとって、こういったBBSはソフトの使用方法で不明な点を解決したい時など、とても有益で、本当駆け込み寺のような存在なんですけど、ここへの書き込みがWin、MacどちらのSafari 4 PBからも出来ない訳です。
Safari 3で出来ていたかどうかは不明なんですけどね(その頃はWIndowsではIEをメインに使っていたので)
もしかして日本語版のSafari 4が発表されたら、問題は解決!!となるかも知れないですけどね。
当分このBBSへのアクセスはIEでということになりそうです。別にFirefoxでも問題なかったですけど。

2009/03/13

iTunes 8.0.7 -> 8.1へ これって最新?

iTunesがバージョンアップです。

Itunes81_2

iPod Shuffle 発売にあわせての改良みたいですね。
あれ、8.1で現在最新?

アップデートがある場合はマックが知らせてきますよね。

2009/03/12

iPod Shuffle=small talk("小さなボディでしゃべります");

iPod Shuffleが進化して登場です。

こんどはなんと話しかけてくるらしいです。
曲名や、アーティスト名などを読み上げるんですって。

VoiceOverはマックにも搭載されていてマックでもしゃべるんですけど、日本語はしゃべられないんですよね。
日本語をしゃべらせようものなら暗号になってしまいます。

iPodShuffleもVoiceOverなら日本語はしゃべらないんだろうなーって思っていましたがちゃんと日本語を読み上げてくれるみたいです。

よくよくみるとVoiceOver2なんですね。
早く、マックにもフィードバックしてちょうだい!!

本当に面白い技術で、人を驚かすのが好きなメーカーですよね。アップルって

Toast 10 でディスクレイアウト状態焼きに挑戦。第二ラウンド

で昨日の続きです。

背景にテクスチャーを張る方法はToastでは簡単です。
詳細ボタンをクリックしてバックグランドにピクチャを設定するだけです。

すると隠しファイルで名前を変更した画像が一緒に焼かれます。ファイル名は.ToastBackground.jpg

拡張子は元の画像の拡張子を使うのだと思います。
で、背景だけに限って言えば何の問題もなく設定できるのですがアイコンの配置を維持しつつ背景を設定となると一筋縄ではいきません。

Toastでの背景設定はあきらめてFinderで設定してどうなるかを試してみました。

結果はToastでは無視されています。というかその情報はFinderがコントロールしているのかもしれません。
ということでFinder上で背景を設定してもそのまま焼けない事が判明したのです。

じゃ、Roxioに問合せだーということで早速問合せです。
ヘルプチケットを使って、背景&アイコンを配置した情報をどうすればディスクに焼くができるのかを尋ねてみました。

すると、上記の二つの用件を満たしてディスクを作成することができないとRoxioからのメールに書いてありました。

えーーーー、言い切られちゃいました。

Omniなんかもそうだけどそんなディスクイメージで配布している状態ってかなりあるのに、そう簡単にはできないってことなの。

うーん、思いつく対策はやったつもりなんだけど。
強敵だな。あきらめかなー

2009/03/11

Toast 10 でディスクレイアウト状態焼きに挑戦。第一ラウンド

Toast 10を買った記念にディスクを焼くことにしました。

挑戦したいのはこんな感じのレイアウト
Toaastlayout_2

Toast 10にドロップして配置を変更して焼いちゃえば簡単だよねーっと思っていたのにさにあらず
Toast 10自体でレイアウトする方法がありませんでした。

じゃ、Finderでレイアウトして焼けばOK?と思ったのですが

そのまま、ドロップしてもダメ。整列されてしまいました。

.DS_Storeも一緒に焼けば大丈夫かな?
という事でONYXを使って隠しファイルを表示。
.DS_Storeも一緒に焼くとしめしめ、大成功。配置を維持したまま焼けました。

あ、ちなみに焼くと言っても本当にディスクに焼いている訳ではなく、toastからイメージで保存を選ぶと 拡張子 .toastというファイルが作成され、そのファイルをToastでマウントして内容を確認という手順です。

で不思議なのはこのディスクイメージはディスクユーティリティではマウントできないんです。
じゃ、ディスクイメージではないってことなの????

と、その点は置いといて次なるテストは背景に画像を張る事です。

2009/03/10

あれ、なんでアップデート?

アップルからアップデートです。

Appleupdate090310_2



また、Leopardのアップデートかな?なんて思いながら内容をみてみるとiLife'09 iWork'09 Aperture。

はい?どれも欲しいけど持っていませんけど。
腑に落ちませんが、せっかくなのでインストールしておきましょう。

あ、逆にiLife,iWorkを買った時に問題が起こったりして。

しかし、もう遅い。インストール開始しちゃいました。

2009/03/08

Streamer用のデータ作成は大変です

Streamerで映像をみるためにエンコードをしてみました。
これはiMacG5でテストしました。

2時間ほどのDVDをリッピングし、Streamerに追加するだけ。
手順はすごく簡単。

でも、エンコードにかかる時間はすごいです。
Streamerに追加するためのデータが,もしDVDだったりするととりあえずリッピングしなくてはいけません。
これだけでも12時間ほどかかります。

そのムービーをこんどはStreamerに追加。

朝の8時頃から初めて、終わったのは翌日の4時頃。
こちらも24時間ほどかかります。

Streamerで映画を見ようとするととても時間がかかるということです。

誠とエリカ

iPhone開発用の本が2種類手元にあります。
マックの開発本で有名な木下誠氏、著のiPhone SDKプログラミング大全。
もう一冊はエリカ・サドゥンiPhoneデベロッパーズクックブック。

iPhoneのお勉強にはいい感じの組み合わせです。

まずは誠ちゃんの本で基礎を学び、エリカさんの本で応用。みたいな感じですかね。

iPhoneのおかげで、Cocoa開発本も徐々に増えてきてうれしい限りです。

Cocoaで作る最新ゲームみたいな本も出てくれるといいなー
OpenGLの解説などを含めて「マックで作るバリバリ未来のゲーム」なんてね。

少しづつ読み進めてみようと思います。

2009/03/07

MacBookPro用リストラグ

以前ノートブックを使っていた時にアームリストの位置が手の脂や汗のせいで塗装が変色して経験があったので、MacBookProを購入した時にはその部分を保護する部品を探して貼付けていました。

その商品がこちら
実際に自分が使っているのは旧MacBookPro用です。

若干色身的に好みがわかれるとは思いますが、肌触りは抜群です。
冬場はあたたかくとてもホットします。

そんな、お気に入りの商品ですがさすがに2年ほど使っていると汚れてきて、石鹸水ですこしこすったぐらいでは一向にきれいになりませんでした。

ということで、今回新調することにしました。ネットで注文しないと旧MacBookPro用は量販店にはないのではーと思ってましたが新宿のビックカメラにありました。
これで、また快適な日々をおくれます。

初代のリストラグは左側に汚れを隠す意味もあってアップルマークをはっていて、意外にこれが自分ではおきに入りだったのですが、シールがなくなったので、現行版はそのまま手を加えず使っています。

Photo

2009/03/06

駅探の使い方

テレビでiPhoneのコマーシャルをやってました。

使っているアプリは乗り換え案内通称駅探。

駅探とは目的の駅と、今自分が必要としている駅の2カ所を入力し検索すると、列車の発車時刻、到着時刻がわかるすごーく便利なアプリです。

iPhoneをシェイクすると2カ所の駅名が落ちて新たに入力できるようになります。
それと、結果が表示されている画面でiPhoneを横にするとその経路の駅名が表示されます。

知りませんでした。そんな事が隠されていたなんて。
初めてシェイクしてみましたが、意外とシャシャって降らないとダメなんですね

2009/03/05

Streamerできたぞぃ

Toast 10を買ってまずはstreamerに挑戦中です。
しかし、サーバーへ接続ができません。

とりあえずRoxioへ問い合わせ。

しかし、Roxioってユーザーサポートが普通(普通ってナニ)。10時から18時までのサポートだし、土日は休みだし。
ということで初めて試したヘルプチケットで問い合わせ。
ヘルプチケットは要するにメールでの問い合わせ。

まずは現状を連絡。
それに対する返信は二日後。実際のステータスを確認するようにとの内容でした。
再度見直したけど、問題なかったので、その旨返信。

次の日に連絡があり、Streamer自体とネットワーク環境について調べるよう勧められました。
ついでにiPhone用のアプリも教えていただきました。

ネットワークに問題がありそうだから尋ねたのにそこで引っかかったかーとガックしでしたが、気を取り直して現状の確認のため接続を試みたところムービーが再生されました。
iPhoneからweb経由で(Safariから)。

あれ、もしかしてDNSがらみで時間差の問題だったのかも?なんちゃって。

でこちらは一件落着したのでiPhoneの専用アプリで接続して見ることにしました。

すると今度はこちらで接続できません。なんでSafariで大丈夫なのに、どういうことー。
ネットで調べて見ると接続できない方がいらっしゃり早速ブログで懇切丁寧に解説しておりました。

酔いどれオヤジのブログです。
解決方法は直接IPアドレスを入力する方法。

すると、こちらでも問題なくムービーを再生することができました。
ありがとうございまーす。

でも、これってWiFiだけなので、結局家の中じゃないと使い物にならない感じですけど、できるってことだけでもいいかな。

ということで見事解決できたのでRoxioにありがとさんメールをおくりました。

やっぱ電話じゃないと解決までに時間がかかるよね。でもメールの内容なども丁寧で結構わかりやすかったです。
Roxioさんこれからもよろしくお願いしますね。

2009/03/04

Mac Miniまで新型だー

iMac、Mac Mini、MacProが新しくなっています。
iMacの最低価格は128000円!!

すごーい、破格の値段だね。
ちなみに24インチでSony のVaioと比べると金額的に1割ほど高くなりますが、これはVistaを購入することを考えた場合。

もし、今手元にWindows OSを持っていれば、世界のOSをほとんど網羅できる環境の出来上がり。
UNIXで研究するもよし、MACで芸術作品を仕上げるもよし、WIndowsを使って自宅でお仕事もよし。

なーんてすごい環境ができちゃう訳ですね。
Appleがんばってるよね

今いる職場で20インチでいいからMacを買ってくれないかなー。
無理か。

Vaioprice_2png

Imacprice_3png

Poser未熟者の作品-「あんた誰?」

Poser使いこなし術なる本が出ています。もう1年以上前の本ですが、いまだに本屋で見つけては感動してしまいます。

本当にPoserで作れるの?ってぐらいレベルが高い作品です。
その本から刺激を受けて、なにか作ってみたい衝動にかられ、久しぶりにPoserをいじってみました。

できあいのキャラクターを配置してポーズをつけるぐらいしかしたことがなかったので、今回は髪を自由にいじってみようと思い挑戦してみましたが、無惨な作品に仕上がりました。

Poser_5jscreensnapz001_2

うわー、ひどい。あんた誰?

髪型をコントロールするだけでも大変ですね。

コピーができないって、すごく大変なことなのねん

Parallels desktopでXPを使い秀丸でテキストを編集しているときに突然コピーができなくなりました。
「クリップボードのオープンに失敗しました」というエラーメッセージが出てきました。
うん?何が問題?
何回コピーを試みても返事は同じ。
ちなみにそのときはファイル自体のコピーもできませんでした。

ま、XPの再起動だねーと気楽に再起動。
しかし、結果は同じ。これは重症かも。

一抹の不安を残して今度はParallelsの再起動。
で、結果は良好。問題なくコピー&ペーストができました。

重症だったらどうしようかとおもいましたよ。
ほんとコピーができないと行の入れ替えさえもできず、大変なことになることを身をもってしりました。

その割にコピー&ペーストが自由にできないiPhoneではこんなに困らないのはそれほど長いテキストを作業することがないってことでしょうか


2009/03/03

Toast 10 Streamer

Toast 10のエクストラにStreamerという機能があります。
これは自宅のマックをストリーミング配信用のサーバーにしてしまう機能です。
これがあればiPhoneにコピーせず、容量の心配をすることなく、いつでもムービーなどを見る事ができます。

ということでわくわくしながら試してみたのですが、結果は「接続できません」

サーバー名とパスワードを設定してiPhoneから接続してみたのですが、正常に接続できません。というエラーメッセージ。

Streamerサーバーは以下で実行中という表示になっており動作自体は問題なさそう。ということだったので、Roxioに早速問合せのメールを送信です。


2009/03/02

iPhone Altemis

iPhone用ノベルウェア エンディミオンの微睡み~が出てます。

で、興味を持ったのはAltemisなるゲームエンジン。

windowsでいうところの吉里吉里でしょうか。
少しやった感じではまだ、吉里吉里レベルではないと思いますが、意欲的な開発だと思います。
ちなみにwindows用も開発できるようです。

最後まで慎重にプレイしてみて、いろいろ探って見たいと思います。

吉里吉里のように簡単に作成できるとなると、ぜひAltemisを使わせてもらいたいんだけどなー
さて、どんな感じでしょうかね

トースト買っちゃいました

ついにRoxio Toast Titanium 10を購入しました。
Toast 6 Liteではいろいろと不満があったので、購入に踏み切りました。

これから、いろいろ調べてみたいと思います。
まずはStreamerを試して見たいと思います。

2009/03/01

整頓できましたっけ? - OSX Leopard -

なにげなく使っているFinderですが、最近気がついた事。

右クリックに整頓のメニューって含まれてましたっけ?
いままでは、windows内のアイコンを整理する時っていつもメニューから選んでいたような気がするんですけど。

いつからあったんでしょうか?OSX チータからですかね。

右クリックに追加されているのはかなり便利です。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ