サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

It's a sony

  • ソニーストア
  • It's a Sony
    ソニーストア

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009/11/29

shade:パス+掃引体

Shade 10.5でパスに沿った掃引体でモデリングする方法です。

今回作ったのはパイプ。
ま、パイプですので、円を引っ張れば直線のパイプができます。
ですがせっかくなのでパスを使ってそれに沿ったパイプを作る方法を調べてみました。

その方法は
まずはパイプを引っ張った形をパスを使って描きます。
それをツールボックスの「記憶」で記憶します。
それから断面を作ります。実際のパイプのイメージにあわせて、パスの始点位置に断面をおきます。

作成した断面は線形上でないとだめなようですので、Convertから線形上を選んで変更してください。
この線形上への変更を忘れるとツールボックスの「掃引」が選択できなくなっています。

であとはツールボックスの「掃引」をポチッとすれば完成です。

_image

2009/11/27

OSXで使えるネットワークコマンド(ターミナルの場合)

ターミナルから使えるネットワークコマンド

ifconfig  ネットワークインターフェースの有効/無効の設定
netstat -r ルーティングテーブルを参照
route   ルーティングテーブルを参照(静的)

Flash Lite 1.1 callのこんな使い方

Flash Lite 1.1でcallの失敗。
callというのはいにしえのActionScriptの書式でFunctionが使えない時代にサブルーチン化したプログラムを呼び出す方法です。
通常は呼ばれないフレームにActionをかいて、そのフレームにラベルをつけて、call("TEST");として呼び出します。

それでもいいんですが、ここで、一つのムービークリップをサブルーチンAction専用にして、それを呼び出すってことができれば、すっきりとまとまるし、そのフレームの内容をコピー&ペーストでつかえば一種のライブラリ化できて便利なんじゃない?と思い、その呼び出しに挑戦しました。

検索してみると見つかりました。その呼び出し方法が記載されているサイトが。
そのページを見ると call("func/test");
で呼べるらしい事が判明。
自分のプログラムでも試してみましたが、だめです。
そのサイトと見比べても問題ないです。

でいろいろ調べるとAdobeのサイトで解説記事を発見。
そこにはこんな書き方が記載されておりました。

call("callClip:moveUP");

それように修正してcall("func:test");で見事動作しました。
かなり有名なサイトだったのにこんなミスもあるんですね。

2009/11/26

ひと月たって、バッテリーの容量は?

MacBookProのバッテリーを交換してから約一月。

現在の完全充電時の容量は5423mAh。

最初が5575mAhで、その10日後は5374mAh。
10日後より今の方が容量アップだけど、それほど気にする必要ってないのかもしれませんね。

今は満タン(100%)になるとACアダプタは抜いてバッテリーで駆動させるように気をつかってますが。
結構適当だしねぇ。

また、ひと月後に調べてみましょっと。

2009/11/22

Ruby on Railsルーティング失敗。

Ruby on Railsでしっかりとはまりました。
まだ、まだ、勉強中ですが、ルーティングという機能。
たとえばindex2と入力して、飛んできた場合、そんなページがなくても指定のページへ飛ばしてくれる便利な機能。
参考にしている本は「かんたんRuby on Railsでweb制作」

その中に書いてあるのは以下の記述
map.connect 'index.php',:controller => 'top',:action =>'index'
とかいてあればindex.phpでアクセスしてきてもtop/indexページが表示されるというサンプル

index.phpじゃなくてもその部分が置き換えられるべきページ名。今回はindex2としました。

でためしてみると以下のようなエラー
Unknown action
No action responded to index2. Action: about,about2,and index
*about2は自分で追加したアクション

ネットの世界をさまよう事1時間。いろいろ書き方を変更しましたが解決する気配は全くありません。

で、気分転換に別のアプリケーションで遊んで、それから再開。

書式的には問題なくアクセスするURLに問題がありました。

テストしているURLはhttp://localhost:3000/top/indexとか
で、ここでそのindex部分がindex2に置き換わるとアクセスできると思っていたのですが考えたらhttp://localhost:3000/ここにアクセスされた時に/top/indexが表示されるわけなので、
http://localhost:3000/index2としなくてはいけなかった訳ですよね。

上記のアドレスを入力すると見事にtop/indexないのページが表示されました。

あーん、ばかばか。って感じ。

あー、疲れた。


2009/11/19

DVD PG パスワードテスト

ちょこちょこ挑戦しているDVD−PG

目的も定まらないまま、今度はパスワード画面に挑戦してみました。
4桁チェックにしようかと思いましたがことのほか面倒だったので、挫折。
2桁チェックにしました。

DVD Studio Pro 4のスクリプト作成画面とにかく面倒。
ポップアップメニューから動作、設定を選ばなくてはならないので、そりゃもう大変です。

ですが理屈は簡単。電卓を使っているようにちゃんと1、2と入力されれば12となればいいわけです。

その場合いま、何桁目を入力していることになっているかを知らないとダメで、ここで桁をカウントする変数が必要になります。ボタンがおされる度に桁数をふやしていきます。
で、入力した値をボタン1なら1をボタン2なら2を入力の値としておぼえておくべき変数にいれます。
ボタンが押されるたびにx10してそのボタンの値を足していけば言いわけです。
これを2桁分とその数字分用意してスクリプトをつくれば完成ですね。

考えたらボタン(表示上)はアルファベットにしておく事も可能ですね。内部的な処理で数値に置き換えればいい訳ですもんね。でも10種類以上だときびしいかもしれませんね。

今回の実験でパスワード入力もできそうです。

あとはネタですね


2009/11/18

DVD PGへの一歩

DVD PGのためのテストをしてます。
値をセットする。その値で別のムービー(トラック)を再生する。など基本的なところの動作は確認しました。

DVD Studio PROその点はさすがです。スクリプトを作りやすくしてます。
後、残っている課題はパスワード入力ですね。4桁ぐらいの数字入力による、パスワードの確認ということでしょうか。

さて、どうやって実現しましょうかねぇ。
今何桁目の入力かをチェックする桁管理変数と数字の格納という2段構えですかね。
その辺りは近々考えるとして、早速知人に「こんなことできるよー」って連絡。

基本的にできることは相手に伝えたのですが、今ひとつピンとこないみたい。
こちらも話していると結局18禁ゲームでやっている事しか思いつきません。

?????

もっと有効なことを考えなくちゃって、つくづく思いました。

技術も重要ですがソフトウェアの場合ねたですよねぇ。

うーん

2009/11/17

DVD PGの機能って

DVD Studio Proをもっているので、DVD PGのテストをしてみようと思っています。

DVD PGに必要な機能ってなんなんだろうと考えてみました。
選択肢があって、それを選んで、選んだ結果がストーリーに反映される。
ぐらいなのかなぁ。
選んだ結果でレジストリに値を保存して、結果でその値をみて最終ストーリがはじまればいいってことですよね。

ということでテストすべき事は
ボタンを押したときにレジストリに値を書き込む。
その場合のポイントはいままでの値によって変化させる事ができるのか?(これは次のステップですね)

書き込んだレジストリから値を呼び出す。
値によるジャンプ先の変更。

機能的にはこんなもんですかね。

あ、パスワードから続きってのがありますね。
これは数字ボタンを押してそれでそれぞれの場所に飛ぶ機能ですね。
あれ、で、この時のレジストリの値をセーブ、ロードできるのかなぁ。もってこれないね。
ということはそこに来たときにはポイントは決まってるってことだよね。おそらくそうなんだねぇ

じゃテストは
書き込み、読み出し、ジャンプ、入力が正しいかどうか
以上の事が確認できれば、DVD PGはつくれるってことですね。

なにか他にも必要な機能ってありましたっけ?


2009/11/16

バッテリーが100%表示されないよ(新品なのに)

最近換えたMacBookのバッテリー。

いつもは100%まで充電されるのに、今日は99%でおとまり。

調べるとアップルのサイトにこんな情報

じゃ、特に異常じゃないってことなんだね。

2009/11/15

カスペルスキー、隔離完了

試用版でつかっているカスペルスキー。

みつけてきましたVirusを。いるもんですねぇ。
どうもそのファイルはwindows用のファイルのようですけど。
で、その後あれよあれよという間に5つほど探してきました。

ま、どれもwindows用みたいです。
見たところメールに添付された実行ファイルです。

見つけてきただけでびくびくしてしまいます。

一応情報サイトに飛んでVirusのについて説明はあるのですが、英語なので、わかりません。

本当は宝の持ちぐされかもしれません。とほほ

091114_2


2009/11/13

netbeansでRuby on Rails

jpmobileをインストールし終わったnetbeans。
とりあえず動作するかどうか、チェックしてみたところ。

アウト

gemのバージョンが古いとのエラーメッセージが出てました。

こだわりからなんとかIDE内でアップデートを実行したかったのですが、その方法は不明。
潔くあきらめてターミナルからアップデートすることにしました。

参考にしたサイトはこちら

うまくアップデートできました。めでたし〜

2009/11/12

netbeansで携帯サイト

好きなツールにnetbeansがあります。当初すごーくもっさりとして重かったんですが、今は普通に動作してくれて、Eclipseと比べるとプラグインのインストールなどする必要がないこともありnetbeansの方が大好きです。

MacだとJavaは標準でインストールされているので、Javaで書かれているnetbeansも簡単に動かす事ができます。

以前はPHPの開発でとてもお世話になったのですが、最近はRubyの開発に興味がふつふつとわいてきたので、そちらを調べております。

どうせRubyを勉強するなら携帯サイトもつくれないかなぁって思ってしらべているとjpmobileなるプラグイン?フレームワーク?があることがわかりました。

よし、これをインストールするぞーっと調べたところ、皆さんターミナルからインストールしております。自分はどうせならnetbeansのRubyGemsをつかってなんとかインストールしたいと考えておりました。
書籍にjpmobileをnetbeansでインストールする方法が載っていたのですが残念な事にnetbeans6.1。インターフェースがかわっていてどこにあるのかわかりませんでした。

とりあえずgemの拡張子を持つファイルを入手する事が先決と探しまわったのですがなかなか検索にひっかかりません。zipファイルは発見できるのですが解凍してもgemの拡張子を持つファイルを発見できませんでした。

でこのサイトまでは行き着くのですが、gemが発見できません。

ですが、このサイトをつらつらと下のほうまで見ていくとなんとそこにgemのありかが書いてありました。

gemさえ見つかればこっちのものです(この時は半信半疑)。

netbeansのRubyGemsから「新しいGem」、「ローカルからインストール」でgemを実行したところうまくインストールされました。

いやぁーここにいたるまでは時間がかかりましたが、よかったです。
ってnetbeans、つかっているのは6.7.1ですがそろそろ6.8がでそうなんですよね。

ま、いっか。


2009/11/11

Flash Lite 1.1のダイナミックテキスト

Flash Lite 1.1でダイナミックテキストを扱ってみました。
CS4などと比べると思わぬところに落とし穴があったり、この方が良かったんじゃないのなんて事に気がつきます。

で、今回は落とし穴。

通常だとテキストフィールドなどステージに配置したものはインスタンス名をつけますよね。
ダイナミックフィールドもご多分にもれずそのように使おうしてるとエラーが発生しました。
「このムービーはFlash Lite 1.1でサポートされていない機能を使用しています。」

最初はどこのことをいっているのか不明だったのですが、インスタンス名を消すとエラーも消えましした。

だったらどうやって変数名を入力させるの〜って思ったらしっかりとプロパティに“変数”と書いてありました。
つまり何か値を表示させたかったらその変数名を使います。
name という変数にONAMAEを入力する場合は
name = "ONAMAE";となるわけです。

ふーん、って感じですよね。ちょっとひっかかりました。

2009/11/10

Poser 8がでますね

そろそろPoser8が出るみたいです。

自分がもっているバージョンは5。
企画書の作成のためにつかっただけで、その後はほとんどMacの肥やしになっております。
いつか克服したいソフトなんですけど

最近、ふと立ち上げて触ってみましたがやはり難しいです。
バージョン5からだと思いますが、髪型をコントロールできるようになりましたが、これが一筋縄ではいきません。iMacG5で試していたせいもあるんでしょうが、マウスの動きについてきません。

でも今回触っていて一つ発見がありました。
顔の表情をいじるときにモーフパテという機能をつかうといい表情が作られました。

でも、けっきょくつるつる頭だったんですけどね。

Poser。使いこなせれば協力なツールなんですけどね


2009/11/07

バッテリー現状

MacBookProのバッテリーを交換してから約10日ほどでしょうか。

なるべく過充電をしないことと、バッテリーで駆動するように気をつけていますが、今、完全充電時の容量は5374mAhとなっております。最初から比べる200mAhほど下がっています。

なんだか、減りが早い気がするんですけど。

本当に正しい充電方法で充電してるんでしょうかねぇ。

Flashで線画トレース

ちょっと思った事があったので実験してみたんですけどね。

今、原画→線画へのブラッシュアップは直接ペンを使って書いていただいてるんですけど、それはそれですごーく早いし、さすがプロ。って感じできれいな線なんですけど、その部分をフラッシュでできないかなぁって考えたわけです。今回はスピード命の仕事だったので、ペンで書いていただきましたがCGの仕事だったりするとパスを使って線をブラッシュアップするんですよ。で、これが結構時間がかかるわけなんです。その分お金もかかりますけどね。

自分はPhotoshopのパスよりもFlashの鉛筆ツールの方が簡単な印象があるので、Flashを使ってみようと考えたわけです。

で取り込んだデータのサイズは2000x1400ぐらいの巨大なもの。
これぐらいのサイズの線だとFlashのペンの幅でもまだ余裕があります。1.00で同じぐらいの太さでした。
しめしめ、と思い挑戦してみましたが、うまくトレースできません。ひっぱったり、のばしたり、
結局手間はすごーくかかりました。あげくの果てにはFlashのペンツールまで使う始末。
これではPhotoshopを使ってもおなじじゃない。ってことになりました。

でもFlashの鉛筆ツールは落書き、アイデアスケッチの時なんかそれなりにきれいにできるのでいいかなぁって思ってます。

やはり、適材適所ですかね。達人の域に達するとこれだけ(Photoshop,Flashどちらでも)で全部いけまっせーっていうかたもいらっしゃるんでしょうけどね

2009/11/06

カスペルスキーきたーけど…

11月6日、カスペルスキー試用版ダウンロードが開始されました。
しかーし、windows版は30日の試用なのに、Mac版は15日。

それってどういうこと、え、カスペルスキーさん!!

今日は、いろいろ込み入った用事があるので、近いうちにインストールということで。

2009/11/05

カスペルスキーさ〜ん

Mac用のウィルスソフトとして期待しているカスペルスキー

2009年11月4日より、お試し版のダウンロードができるアナウンスがあって、すごーく楽しみにしてたのに、5日の朝にはリンクが外されてました。

早くためしたいなぁ

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ