そもそもMacBookProの内蔵ハードディスクだったのですが、換装したさいに余ったハードディスクがzあり、もったいなかったのでケースを購入して何かの時に使おうと用意していたおりました。
ケースも小さいのでモバイルにも最適なハードディスクとなりました。
小さい割にインターフェイスはFireWireとUSB2.0が使える優れものです。
そんなかわいいハードディスクですが、普段モバイル用に使うのはもっぱらLacieのハードディスク(丈夫そうなので)。
MacBookProから生まれたモバイル用ハードディスクは、自宅でMacBookProのバックアップ用につかったりしていましたが、MacBookProのバックアップを頻繁にとらなくてはならないような状況はほどんどなく、あまり日の目をみていませんでした。
ですが、今回ムービーの編集を知り合いに頼むこととなり、そのためのトランスポート用として使うことにしました。
自宅はマック環境なので、FireWire接続で必要なファイルを転送。
内容の確認のためMacBookProでも開けるかどうかも試してみました。
問題なし。
ところが、知り合いはWindows環境。当然FireWireよりはUSB2.0だろうとUSBケーブルを持っていきました。
そして、知り合いのマシンに接続したところ認識されません。
ハードディスクがカチカチと音を立てているだけで、マウントされません。
持参していたMacBookProにもつないでみましたがダメです。
これは電源容量にちがいない。とFireWireケーブルを用意してMacBookProに接続したところ、問題ありません。
たまたま友人のパソコンにもFireWireインターフェイスがあったので、そちらにつけてみると大丈夫。認識されました。
無事ことなきを得ましたが、FireWireなら大丈夫でUSBはだめ。ってことがあるんですね。
かといって電源アダプタなんてもう、うってないかもしれないし。第一アダプタまで持ち運ぶのは気分的にいや。
今後はモバイルで持ち運ぶハードディスクは考えないといけませんね。