Motionさしかえ、あの手この手(実況中継)
今年、とりあえず作ったMotionのアニメーションですが、差し替え用の画像データが送ってきました。
ひととおり完成したデータですが、差し替えなくてはなりません。
一枚絵なら、サクッと差し替えができるのですが、PSDをそのままつかっているので、うまく行く時もあればダメな時もあります。
どんな、ケースがあるかこれから実況中継したいと思います。
おっと、いきなり簡単なタイプ。
これは「メディアファイルの交換」で新たにもらったPSDを指定するだけで置き換えられるタイプ。
レイヤー構成とレイヤー名が同じ、画面サイズも変更なしという構成がすべて同じなら、いけるタイプです。これならちゃっちゃと終わるんですけど、こちらで、複製してアニメーションを作ったりする場合がほとんどですから、このデータに出会えればラッキーって感じです。
それから、別なタイプはレイヤー構成などもあっているのに、うまく差し替えられないタイプ。
その差し替えるべきファイルを読み込んで、インスペクタ/情報 からせっせと置き換えます。
しかしこの時、時間の長さが継承されないので、時間の長さを調整しなくてはなりません。
そのほかのタイムラインに長さのガイドになるものがあれば、簡単ですが、ない場合は今までのレイヤーに対応するようにタイムラインにならべて、以前のもとのあわせる形で時間を調整した方が簡単です。なまじ置き換えをするとせっかく設定した時間がなくなり、再度設定するはめになりますからね。
今、作業中に思ったのですが、注意深く作業をすすめることができる人はタイムラインのカーソルをエンドポイントにあわせておけば、その部分で切る形でうまくできますね。
わ、差し替え一つのファイルに対して1時間を予定してたのに、1時間経過してしまった。
でも、まだ、そのファイルを修正中。
9:37
お、アニメーションまで追加されてる。口パクですけど。もぅ。何が差し替えですーっだ。ぷんぷん
10:01
あらー、背景のサイズが変更されてる。スクロールが足りなくなっちゃう。スクロールを調整だ。
10:06
ラッキー、次のシーンは差し替えなしだ。
このファイルを頭から確認してっと。大丈夫。
では次のファイルを修正しましょう。予定より30分オーバーだワン。
10:08
メディアの差し替えで行けるかどうかをためします。おっと、マウスの電池がピンチ。電池交換。
10:19
一つのシーンは成功。これができるとうれしい。
10:23
しかし、次のシーンは…。げ、アニメーション追加だ。それも変な動き。あちゃー
10:33
あれ、お目めだけ別?これはあわせるより作り直した方がはやなにゃー
11:49
友人の訪問あり。休憩タイムに入ってしまった。ここから再度面倒なアニメーションの作成だ。
なんで、目の玉だけ動かしたくなったんだろ
12:41
義母からの電話だ。久しぶりに声をきけてよかったけど、このタイミングなので、あまり長話はせずに仕事にもどりました。
13:30
移動をつけてるデータでアニメーションも追加だとたいへんだ。結局移動の部分はほとんど作り直し。単純差し替えならばいいんだけどね。
さて、残り一つのファイルだけど。この時点で時間は1時間半オーバー。
使える時間は2:30まで。さてー。確か次のファイルは長かったんだよなぁ。
14:08
一発交換を期待するより、地道に差し替えた方が失敗もなく取り返しのつかない状況にならないようです。ちょっと回り道だけどちまちまと進めた方が結局早いです。
あと6シーン。
出かける時間までに…。終わらないでしょうか。
14:13
レイヤーに読み込んで差し替えるより、メディアに読んで差し替える方が正当な手順なんだね。レイヤーに読み込むと手間が増えるもん。でも追加のグラフィックスなんかがある時はレイヤーに読み込まないとだめだと思うけど。
14:22
げげ、手前におくマスクがない。別のファイルから流用しなくちゃ。
14:38
あー、時間ぎれ。あと2カット残して、出かけなくてはなりません。
最後BGのサイズが異常に大きすぎ結局別のファイルとして書き出す必要がありました。
深夜にもどったら続きをやらなきゃ。
以上。Motion差し替え実況中継でした。
« おー、プロアプリケーションピンチ | トップページ | Motion とりあえず完了 »
「Final Cut Studio と Creative Cloud」カテゴリの記事
- Adobe Bridgeは使えますよね(2019.05.06)
- Animate CC のHTML書き出しでは検索不能なので、Dreamweaverで実験開始(2018.12.09)
- Animate CC 、検索できないのは最大の欠点じゃないですか(2018.12.01)
- Character Animator用のキャラクターを作る時は、「オリジナルで編集」を使いながら(2018.08.15)
- Character Animatorが大好評(2018.08.07)
コメント