Aptana Scaffold
AptanaでRuby on Railsを勉強してみようとおもいジェネレータまではこぎ着けました。
その後はScaffoldと言われる土台の部分の生成します。
見つけたジェネレータにScaffold を選べるのでそちらを選択して、いざパラメータに入力なのですが、はて?なんと入れていいのやら?
で、そこにはデータベースのテーブルの元になる設計を書くようです。
ticket name:string id:string みたいに。
データベースの名前だけかと思ったらさにあらず。
実際にはコマンドラインにコマンドとパラメータを入力している感覚なんですね。
なるほど。そのイメージって意外に重要かも。
« AptanaでRails | トップページ | Androidねぇ »
「今日のソフトウェア」カテゴリの記事
- iPad、iPhoneのメモとEvernote(2020.01.11)
- MacでDVD-Videoを作るために私がやったこと(2019.03.24)
- 会社でUE4を学習しようと思っているのに、なんだかバタバタ(2017.12.15)
- 大変なキャプチャー編集(2017.10.21)
- toast 16が出てますねぇ(2017.10.13)
コメント