Dropboxもいいツールだね
Evernoteを補なう形でDropboxも使い始めました。
無料版Evernoteだとアップロードできるデータの種類が限られています。
なので、基本的にアップロードするデータはDropboxを使うことにしました。
これだけのルールですが、使い勝手はかなり良くなると思います。
Dropboxだと2Gも容量あるしね。
« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
Evernoteを補なう形でDropboxも使い始めました。
無料版Evernoteだとアップロードできるデータの種類が限られています。
なので、基本的にアップロードするデータはDropboxを使うことにしました。
これだけのルールですが、使い勝手はかなり良くなると思います。
Dropboxだと2Gも容量あるしね。
ちょっとしたDVDのメニューのプランを作るために久しぶりにOmni Graffleを使いました。
未だに使っているのは3なんですけど。
今回はちょっと色をつけちゃおうって思ってほぼ完成したメニュープランに色をつけたんです。
通常考えると、こんな感じでスタイルがあるとこれをコピーしたいと思いますよね。
コピーの中に「スタイルをコピー」みたいなメニューがないかと思ったんですけど、ハズレ。
ツールバーなどをつらつら見てるといままで使ったことがないツールを発見。
スタイルブラシとラバースタンプ
まさにスタイルブラシが自分がやりたかったことを実現するツールでした。
Option + クリックでスタイルをコピーし、スタイルブラシでクリックするとそのスタイルがコピーされました。
それともう一つはラバースタンプ。
この機能はグラフィックオブジェクトをコピーするもの。
通常のコピーとどこが違うのかよくわかりませんが、これも便利そうです。
古いツールでもこんなこんな感じで、新しい発見があると嬉しくなります。
Evernoteを使い始めました。
iPhoneとも連携できるし、Windowsからもアクセスできるし、結構便利そうです。
無料版だとひと月の転送量が40Mまでっていう制限があるんですけど、今月に入って使い始めてるんですけど、メモ帳的な使い方だと全然問題なさそうです。
webページのスナップショットやiPhoneからの写真ではそう簡単にリミットにはならなそうです。
ま、調子にのって使ってるとだめかもしれませんけど。
でも、とにかく便利なツールですので、iPhoneと連携しながら使い込んでいきたいと思います。
fla で 作ったシンボルに外部クラスのボタンの機能を付ける方法を自分なりに試してみました。
まず、ボタンの機能を持つクラスを作ります。
そのボタンのインスタンスの引数がミソです。
public function BTN(mc:MovieClip) {
mc.addEventListener(MouseEvent.MOUSE_UP,showMe);
}
fla の方ではインスタンス名をbtn_001とした場合
var button001:BTN = new BTN(btn_001);
として呼び出します。
特に変数の使い道がないので気持ち悪いですけどね。って思って試してみたんですよ。
new BTN(btn_001); を
するとエラーもなく正しく実行されました。ってことはこれでもいいのかな?
でAptanaでScaffoldまで実行したのちhttp://0.0.0.0:3001/tickets を実行してもエラーになります。
データベースが作られていないからなんだそうです。
となると次はmigrationを実行してテーブルを作成となります。
コンソールからのコマンドだと
rake db:migrarionとなるそうです。
ではAptanaではどうするかというと、プロジェクトを右クリック。rake -> db -> migrateを実行。
するとデータベースが完成します。
さきほどと同じURLにアクセすると今度はそれっぽいモノができあがります。
すごーい。Railsすごい
ePubの拡張仕様をアップルが打ち出しました。
自分の印象ではアップルは独自のフォーマットで、事を進めず、世界標準となる技術を使うという印象があったのですが、今回は違いました。
ePubが苦手としている見開きページができる。という仕様追加です。
(参考記事はこちら)
ePubに関してはイニシアティブをとるぞーという気構えなのでしょうか。
それとも、もっと先のバージョンには当然組み込まれる形で、フライングといったところなのでしょうか?
真意の程はわかりませんが、ちょっといままでのアップルの動きとは違う印象をうけました。
今まで、全く気にした事が無かったのですが、DVDとBlu-rayの音質には明らかに違いがあるそうです。
知り合いからその情報を得たので、ちょっと調べてみるとこんな有用な情報がありました。
音声コーデックによってはあきらかに違いが出るそうです。
自宅の環境はいまだにBlu-rayを再生できる環境がないので、その違いを知る術はないのですが、ぜひ体験したいものです。
Blu-rayが登場してかなりの年月が経つとおもいますが、いまだにアップルはBlu-ray対応のMacを出してきません。
ここまで来て出さないのは、もしかして次世代メディアを他社と開発しているのではないかと思ってしまうほどです。
ま、PS3でもBlu-rayは楽しめるので、本当に欲しい時はPS3かもしれません。
OSXの次期OS、Lionはうわさでは、PowerPCアプリケーションは動作しないそうです。
てことはMicrosoft製品で唯一お気に入りのEntourage(2004)が動かないってことです。
これは困ります。とっても困ります。
といっても、最近はスケジュール管理や、進捗管理もしなくなったしメーラとしての使用度が80%ぐらいなので、ここはばっさりWebメールを使うのもありかもしれません。
あれ、EntourageがだめってことはOffice 2004 fot Mac が動かないってことだよね。
Office系のソフトの事も考えなくっちゃいけないのかぁ。そこら辺はiWorkで対応してあとはOffice互換ソフトとの組み合わせでなんとかなるかな?
他にはPowerPCアプリケーションがないかな〜って調べてみるとありました。お気に入りのアプリケーションOmni Graffle。
こちらはVer3のまま。
最新版にアップデートすれば問題ないんですけどね。ver4にアップデートするかどうかを考えた時に複数ページの検索ができなかったので、これがなおらないとアップデートしない!!って決めたのでした。
そろそろ改善されてるのかな?
などなど、なにかとLionに向けて考えておいた方がよさそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |