DWのクイックタグ編集など便利なショートカット
DWのCS6体験版を使って体験中です。
で、役に立ちそうなショートカットがありました。
クイックタグ編集です。
オブジェクトを選んでCommand + T で表示されます。
Shift + F5でもいい事がおこるかもしれません。
PHPを使っている時はCtrl+Spaceで関数、クラス、キーワードのリストが表示されます。
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
DWのCS6体験版を使って体験中です。
で、役に立ちそうなショートカットがありました。
クイックタグ編集です。
オブジェクトを選んでCommand + T で表示されます。
Shift + F5でもいい事がおこるかもしれません。
PHPを使っている時はCtrl+Spaceで関数、クラス、キーワードのリストが表示されます。
IPから受け取ったデータをアプリケーションに渡す仕組みを担ってるのがTCPとUDP。
TCPは電話に例えられ、UDPは郵便に例えられていました。
なるほど、これはイメージしやすいですよね。
Dreamweaverを使っています。今は、体験版ですが。
仕事でFLVをアップする事があるのですが、私はHPの担当ではないので、その素材だけを作って担当の人に渡してます。
その際はFlashでFLVを読み込んでSWF+HTMLにして書き出し渡してます。
べつに手間というほどでもなんですけど、FLVを直接レイアウトできるってのは、幅が広がる気がします。
機会があったら使ってみたい機能です。
CSSを使った2段組などのやり方について、ちょっと見えました。
さっぱり訳がわかっていませんでしたが、ミソはDivでID指定してから、CSSの設定をすること。なんですね。
フロートで段組みを作成した場合、フッターでフロートをクリアする指定をすると、レイアウトが崩れなくなるんだって。
FileMaker12の体験版を落として実際FileMaker Goとの連携をテストしてみました。
最初は全くうまくいかず、セキュリティやweb公開などをいじればいじるほど深みにはまり、ファイルが見つかりませんの連発でした。
ローカル上のファイルにアクセスできないなんてなんて大変なんだ~と諦めかけていたのですが、新規にファイルを作り直し、再挑戦。
管理にセキュリティがあるのですが、これはとりあえずおいといて、共有設定のFileMakerネットワークを開いて、
1)ネットワーク共有をON
2)アクセス権セットによってユーザーを指定を指定
3)その横に指定というボタンがあるのでこれをクリック
4)とりあえずは完全アクセスをチェック
これでOKをクリック
で、そのままファイルを開いている状態にして
今度はFileMaker Go for iPadを起動
ローカルエリアネットワークホストに現れたMacBookProを選択。
今ままでは出なかったファイル名が入力の下にちゃんと請求書というファイルで現れました。
で、これをクリックするとちゃんと表示されました。
“よけいな事はしない”が今回の教訓です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |