今日の踏ん張り:Rails を動かす
今年のはじめ頃、なんとか動かしたAptana Studio 3でのRails ですが、MacBookProを買い替えてからは全く触っていませんでした。
というよりもインストールさえもしていない状態でした。
なので、早速Aptana Studio 3をインストール。問題なくインストールは終了したのですが、どうもちゃんとrailsが動作していないみたい。
なぜ、そう思ったかというと、コマンドラインにrails -vなどと入力しても
Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type:
というエラーが発生しており、
$ sudo gem install rails
と、怒られたからです。
かといって、上記のコマンドを実行してもさっぱり解決されず、同じエラーメッセージが延々と続くだけでした。
なので、サイトをしらべていると、すごくわかりやすい丁寧な解説をしてくれているoiax様のサイトを見つけました。
手順どおりに進めていきます。
「お、いい感じ、いい感じ」
あら、これはなに?
.gemrc の作成
エディタで ~/.gemrc を次のような内容で作成します。
install: --no-ri --no-rdoc
update: --no-ri --no-rdoc
テキストエディタで、このテキストを作ってっていっているらしい。もちろん、日本語のサイトなので、らしいっていう表現もへんなのですが、未熟ものには、日本語には聞こえない場合も多々ある訳でして。
で、もviってコマンドはしっているので、vi ~/.gemrcと入力し、ファイルを開いてinstall:などをコピー&ペースト。
でファイルをセーブ。
ここで、viのコマンドを忘れていたので、ちょっと使い方を検索。
コマンドモードにして、:wqと入力すると、ちゃんとセーブできました。
で、このテキスト正しく入力していないと
file ‘lib’ not found
と、いったエラーが発生しました。
で、引き続きさっきのoiaxさんのサイトを見ながら進めていき、いよいよ rails -v と入力し、インストールされている事を確認する段になって、エラー。
Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type:
$ sudo gem install rails
いままで、出ていたエラーがまた発生です。
oiaxさんのサイトにこの場合のエラーの回避策の参考リンクがのっているので、つらつらと見ていたのですが、こちらのサイトは英語。何かヒントでも見つかればと思ってみていると、ターミナルの再起動をやってみたらというコメントを発見。
お、それか?と思い実際にやってみると見事、rails -v でバージョンが表示されました。
ここまで、たどり着くのにしっかり2時間かかりました。
何をやるにも大変なんだー。って感じです。
« PhoneGapでプラグインが動作しない ー解決ー | トップページ | CSSのスタイル »
「今日のソフトウェア」カテゴリの記事
- iPad、iPhoneのメモとEvernote(2020.01.11)
- MacでDVD-Videoを作るために私がやったこと(2019.03.24)
- 会社でUE4を学習しようと思っているのに、なんだかバタバタ(2017.12.15)
- 大変なキャプチャー編集(2017.10.21)
- toast 16が出てますねぇ(2017.10.13)
コメント