Flash で診断系のプロトタイプをつくってみる(2)
とりあえず、つくっている【診断系プロトタイプ】。
【プロジェクト名】診断系プロトタイプ
【プロジェクトNo】001
【内容】4つの質問に「A」か「B」で答える。「A」「B」のそれぞれの数を数え、多い方で結果を表示する。「A」「B」が同数の場合は自動でもう一問追加する。
【開発開始日】2012/11/8
【開発終了予定日】2012/11/12
【開発終了日】--/--/--
【使用ソフトウェア】Flash CS 6
ステージに読み込んだムービークリップの位置や、大きさがめちゃくちゃ。
ムービークリップの位置はプロパティの.xや.yで調整できるんですけど。これって最初に作る時にちゃんと決めてないからなんですよね。あたりまえなんだろうけどね。
でも、ステージにおくわけじゃなくて、ムービークリップとして作り始める時ってステージのサイズって意識できなくないでしょうか。
ステージにいったん置いて、シンボル化をするのがいいのかな。
必要な部品とかは作成できてるんですけど、しっくりいかない感じです。
« 結局DVD-VideoはDVD データに。 | トップページ | Flash で診断系のプロトタイプをつくってみる(完) »
「こつこつ制作日誌」カテゴリの記事
- HTMLなんて嫌いだ(2020.01.25)
- Unreal Engine 4、4.20.3をMacBook Pro Mid 2012で動かしてみました(2018.11.11)
- Hippani Animator 5で再生とエクスポートでは動作が違う??(2018.06.05)
- UdemyでUnreal Engine 4の学習(2018.02.05)
« 結局DVD-VideoはDVD データに。 | トップページ | Flash で診断系のプロトタイプをつくってみる(完) »
コメント