サントリー

  • サントリーウエルネスオンライン

DMM.COM

It's a sony

  • ソニーストア
  • It's a Sony
    ソニーストア

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013/01/29

PDFビュアー(2)

【プロジェクト名】iPad用PDFビュアー
【プロジェクトNo】003
【内容】PDFを表示するビュアー
【開発開始日】2013/01/02
【開発終了予定日】2013/01/06
【開発終了日】
【使用ソフトウェア】Xcode

iPadでの電子書籍ビュアーアプリ。
途中SIGABRTに阻まれましたが、simulatorを6.0にするとクリアできたので次のステップへ移ります。

いまは、PDFデータからビューアを指定して、その中に読み込むタイプ。

私の目的はそのまま、PDFを埋め込んでアプリ化する計画。
ですので、PDFをそのままリソースに埋め込んで、読み出さなくてはなりません。

その手順さっぱりわかりませんが、挑戦です。

2013/01/27

一番搾り スタウト

とにかくデザインがかっこいい。見つけてすぐ買ってみました。

たまに黒ビールが飲みたくなって手をだします。

味は少々上品すぎるでしょうか。
私の中で黒ビールはほのかな甘みがある飲み物なので、その点でもの足りませんでした。

こんな楽しみ方もあるようなので、次回は氷割りでいきたいと思います。

Img_1011

2013/01/26

六角形のプレートの作り方

Blenderで六角形のプレートを作ってみました。

最初は正方形のプレートを作って、その辺の上にポイントをうって引き延ばすのかなぁ?なんて思っていたのですが、プレート>サークルから作れるということがわかりました。

それがわかると簡単で、その通りにつくればいいのです。

プレート>サークル
Verticesを6にすればOKです。

で、面になっていないので、エディットモードですべて選んで F で面ができます。

簡単、正確につくれました。
もし、六角柱にしたければ、エディットモード E で引き延ばすことができます。

2013/01/25

Nドライブ(MAC版)

知り合いから教えてもらったクラウド型ストレージサービス「Nドライブ」。

容量が半端じゃないです、何と30G。

その魅力に負けてつかってみようと思ったのですが、ブラウザ上ではそれほどストレスはないのですが、アプリケーションというか、マウントされたフォルダを使ってコピー(アップロード)などをすると、すごーく考え込みます。

容量が大きい分、ある程度大きなファイルをアップロードしようとするとレインボーカーソルがくるくると回り始め、Finderで作業ができない状態になります。

よくよく見るとそのアプリケーションはBETA版のようなので、今後にきたいですね。それにMountain Lionも対応ではないみたいですし。

それに対してWindows版は特に問題は感じませんでした。

がんばってください。Mac用開発チームの皆さん。

2013/01/24

戻って参りました。iMac

昨日やっとiMacが戻ってきました。
今回は約一週間、戻ってくるまでにかかりました。

そして、結果は…。

症状は確認できなかったとの事でした。うん、今回はハードディスクを送った時点からこれは修理には相当しないかなって思っておりました。

また、当分使ってみて、症状が出たら送る事にします。
でも次回からは接続しているUSBやFireWireなど、いったん外してチェックするってことを怠らないようにしないとですね。

2013/01/22

まだかえってこないiMac

先週の月曜日に修理に出したiMac。
症状が再発しないようで、その後、アップルから連絡がきて、接続していたハードディスクも送る事になりました。

あ、確かに、起動しなかったときは全部を取り外して再起動はためしてなかったなぁ。
いろいろとお手数をかけますが、よろしくお願いいたします。

アップルの人たちの自分の仕事に責任をもっている態度、いいですねぇ

2013/01/18

After Effect Dynamic Linkがやっぱいいです

After Effectで映像作成、完了しました。

それぞれのシーンはAfter Effectで作って、それをPremiereで引っ付ける作戦でした。
その点を心配していたのですが、全く問題なくAfter Effectのプロジェクト内のコンポジットをPremiereのタイムラインにのせれば、全くもんだなくきったり、時間を調整したりできました。

いいですねぇ。

MacでもAfter Effectと Premiereを使いたくなってしまいました。

2013/01/17

AE修得率10%(自分比)

気の迷いからアフターエフェクトでごりごりとコンテンツを作っています。
Motionの方が考えやすい、のですが、表現の幅を広げるため、会社にアフターエフェクトがあるため、がんばって使ってみることにしまいした。

グループ化の仕方がわからず、なんでもコンポジットにしちゃってますが、使い勝手が悪かったり、あたふたしてます。

でもエフェクト名がMotionよりも分かりやすい(直感的?)感じがします。

Motion、AEの適材適所がもっとわかれば、いいコンビになりそうです。
今の印象ではMoitonでアニメーション、AEでその後の完成度アップといった感じでしょうか?

でも、自分はプロジェクタを直接使いたい派なので、ちょっと、二つのコンビネーションは実現しないかもしれません。

いずれにしろ、AEも面白いソフトウェアです。

2013/01/14

テンプレートを敷きました

blenderで、テンプレートを下敷きにするのはとても簡単です。

しかし、平行投影でないと表示されない。

それから拡大縮小すると、下敷きが消えることがありましたが、テンキーで、ビューを選択すると再度表示されました。

ちょっと知ってると焦らずにすみますよ。

2013/01/13

Automator外部モニターの怪

またまた、Automatorを使わなくてはならない時がきました。
今度は会社で。
年末に音声作業をしたのですが、ファイルサイズが大きかったため減らす対応をすることにしました。
早速Automatorを使って録画?開始。

再生してみると選ぶメニュー項目がズレます。
何度やっても同じようにズレます。

おかしいな????
自宅でAutomatorを使った時は問題なかったのに、さてどこが違うのかな?
って考えてみると、自宅はマックだけで完結していました。
で、会社では、HPの外部モニターを使っていて、その画面を見てAutomatorを使っています。

もしかしてそのせい???

と思い、モニターを外して、MacBookで試してみると問題なく実行されました。
Appleのモニターなら大丈夫なのかもしれませんが、PCで使っていたモニターをそのまま流用しているので問題だったのではないでしょうか。

結局、MacBookだけで作業をして、完了させました。
そんなこともあるんですね。

2013/01/12

iMacがまた〜入院

やはり、iMac起動せず。

Appleに電話して、再修理をしていただく事になりました。
ピックアップは来週月曜日。

どうしちゃんだろう。iMac。
今回はTimeMachineの実力が発揮されるはず。

2013/01/10

flashで怪奇現象

会社で奇妙な現象に会いました。

Flashで作ったデータをpdfとして出力しようとすると、表示されている画面と違う画像が表示されるのです。

見えている画像が、本が3点ほど重なっている画像。
なのに、出力されたPDFは本が横に2点並んでいる画像。

なにか、レイヤーで重なってるのかなって、オブジェクトをクリックしても特になにもいない様子。

自分が作ったコンテンツではないので、それ以上深入りはしませんでしたが、???な感じでした。
PDFではなく、PNGなどで出力すると問題なく、そのまま出力されていました。

不思議なこともあるものですね。

2013/01/09

Amazon CloudDrive


今まではDropBoxを使っていたのですが、だんだん容量が心もとくなってきました。

で追加で使ってみようと思ったのがAmazonのcloud drive。
早速使って見たのですが残念なことがおこりました。

なんと、日本語の文字がコード変換されて元のファイル名がわからなくなってしまいました。(Macで使った場合ですけどね)

ここはあっさり諦めて、MicrosoftのSkyDriveを使って見ました。
同期を取るのに時間がかかる気がしますが、おおむね良好です。

このまま当分使ってみようと思います。

2013/01/08

やっぱりできた

HPのかなり古い複合機を使っています。もっぱらプリントアウト専用機と化していますが、スキャナを使わなくてはならない状態になってしまいました。

で、なにかそのままできないもんかなぁって思って、プレビューは?
って試したところ、プレビュー/ファイルに読み込みがあって、スキャナから読み込むことができました。

こんなところからも読み込めたんですね。
ちなみにスクリーンショットもとれるんですね。わざわざプレビューを立ち上げて撮るかどうかは疑問ですけど。

2013/01/05

Time Machineを設定

ムービーの編集で使っていた2TのFW800のドライブ。
しかし、その中で占めているのは600G程度の容量。

どうあってもこれは、もったいないので、600Gの容量をUSB2.0の1Tのドライブに移動。
それで、空いた2TのドライブをTime Machineで使うことにしました。しめしめ。

しかし、2TのハードディスクにTimeMachineを設定しても途中で失敗します。

そのドライブをディスクユーティリティでフォーマットしようとしもマウントの解除に時間がかかる時があったりして。
どうもドライブがいってしまったみたいです。

仕方ないので、テンポラリー的に使っていた1TのUSB2.0のハードディスクをTimeMachineで使うことにしました。

ただいまのiMacのハードディスク使用量は158Gほど。
どれくらい時間がかかったのかは測定していなかったのでわかりませんが、私が睡眠中にちゃんとTimeMachineは完了していました。

今後TimeMachineがうまく機能していてくれれば、ハードディスクにトラブルが発生しても安心です。

でもiMacのハードディスクが1Tなので、どこかでバックアップ用のハードディスクはパンクしちゃいますね。やはり、2Tぐらいのハードディスクを用意した方がいいだろうと思います。

巨大なデータはiMac内蔵に保存しないようにすれば大丈夫ですかね。

2013/01/04

プレビューの力

OSXに標準でついているプレビュー。
ちょっとした画像処理などに使うことができて便利ですが、PDFのページを追加することができません。

どういうことかといいますと、たとえば違うファイルになっているPDFを、一つのファイルにまとめるってことができないのです。

そんなのできてるよっていわれるかもしれませんが、サムネール表示に別のPDFをドロップすると、さも連結しているように見えるのですが保存してもそれは一つになっているわけではありません。
ファイルから、書き出しを選んでも無理。

でそんな場合はプリントのPDF保存を使います。

すると、サムネール表示になっているページを一つのファイルとして書き出してくれました。

実際にプリントアウトして見比べてみましたが、プリント保存したものとオリジナルのPDFの違いは私にはわかりませんでした。

これでいけるんではないでしょうか?

2013/01/02

PDFビュアー(1)

【プロジェクト名】iPad用PDFビュアー
【プロジェクトNo】003
【内容】PDFを表示するビュアー
【開発開始日】2013/01/02
【開発終了予定日】2013/01/06
【開発終了日】
【使用ソフトウェア】Xcode

iPadで電子書籍ビュアーを作ってみようと思います。
なぜ、わざわざPDFビュアーかというと、PDF版の書籍販売ができればなぁって思っているからです。

私は文才がないので、知人と組んでApp Storeで電子書籍を販売したいと考えています。
アプリに組み込んだ時の利点は、PDFに著作権保護の仕組みなどをかける必要がないからです。
ただそれだけなんですけどね。

とにかくやってみます。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ