アップデートのお知らせが来たよ
App Storeからアップデートのお知らせが届きました。
iTunesとiMovie。
その中でうれしいのがiMovieのiOS用のiMovieとのプロジェクトの互換性の向上です。
といっても、iOSのiMovieを使って編集してみたい。という野望はあるものの、いまだにiPadで撮影したこともないレベルなので、道のりは遠いですけどね、
« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »
App Storeからアップデートのお知らせが届きました。
iTunesとiMovie。
その中でうれしいのがiMovieのiOS用のiMovieとのプロジェクトの互換性の向上です。
といっても、iOSのiMovieを使って編集してみたい。という野望はあるものの、いまだにiPadで撮影したこともないレベルなので、道のりは遠いですけどね、
iPadに7notesなるアプリをインストールしています。
手書き認識ができるソフトです。
手書きしながら、テキストに起こしてすぐメールなんて時にはすご〜く役に立つのかもしれませんが、自分の場合はあまり使い所がわかりません。
会議の時などに使っているのはbamboo paperで、このアプリはメモ書きの時には非常に役に立ちます。
本当にただのメモ帳なのですが、絵もかけるし、マーカーも使えるし、1冊100ページ程使えるし、など文句なしの機能は持ってます。
書くときにはスタイラスペンを使った方が、指で書くよりも細かく書けるので、こちらの方がオススメです。
みなさんもぜひ、bamboo paperを使ってみてください。
MacBookProにはインストールしているESETですが、今回はiMac用にも購入しました。
それもファミリーセットなる5台分使用できるタイプ。
早速iMacにインストールしてコンピュータの検査をしていますが、3時間ぐらいで半分弱。
ま、今日中には終わってくれるでしょ。
のんびり待つ事にします。
Premiere CS6で実行できるスピーチ分析ですが、かなり道のりが長い気がします。
試しに使ってみたのですが、ほとんど使えない状態のテキストに変換されてました。
しゃべっている内容が専門的な点も問題なのかもしれませんが、今のところ、日本語では使えないって感じです。
BlenderにもPhotoshopのようなレイヤー機能があります。
レイヤーを決めて、そこにモデルを配置。
複数のレイヤーを選ぶときはShift + クリックで選べます。
shiftを押しながら複数選択ってのが、ちょっと使いにくい感じがしますけどね。
Creative Cloudを使い始めて、せっかくなので、Auditionを使ってみました。
なんだか、分析の能力が以上に高い感じ。
スピーチ分析や、ダウンロードしたファイルの使い方などわからない事だらけですが、かなり面白そうです。
いろいろなストレージサービスを使っています。
SkyDrive、Dropbpx、Google ドライブ、kDrive、iCloud、Creative Cloud。
自分の中では使い分けてるつもりなのです。
容量が大きいファイルの置き場はKDrive、会社関係と自分の資料はSkyDrive。Googleドライブは写真置き場。iCloudはNumbersやPagesの資料をiPadで書き始めた時。
Creative Cloudは今のところiPadのAdobe ideasを使ったときの保存場所。
みたいに大雑把に決めていますが、ローカルで作業した方がいいものもストレージサービスに置いて、同期に時間がかかって、すぐさま作業に入られずにいらいらしたり。
遅いから、同期が速い(私の印象です)DropBoxをつい使ってしまったり。
整理しながら効率よく使っていきたいのですが、なかなかうまく行きません。
カオス状態に陥っています。
一度整理した方がいいのかもしれません。あー、そうだ、そうしよ。
Premiereを使っていて、重くなる時があります。倍速再生で、音声を聞いているときなどに突然音がでなくなるのです。Macではまだ試していませんが、というか本当ならMacで使いたいのですが、完全に“私”環境なので、テキストなどを入れたプロジェクトを作るとMacとWindowsでフォントが違うなどといった問題が発生するので、社内のコンテンツをつくる時はWindowsなのです。
で、そんな場合はそのまま何度やっても、音がでなくなるので、いったんプロジェクトを終了して、再度開くとうまくいく時もあります。
MacでもPremiereを使うようにしているので、最近はPremiereにも愛情がわいてきました。
ちょっと会社でillustratorを使わなくてはならない場面があった時のことです。
矢印キーでオブジェクトを移動させてたのですが、自分が希望する位置でぴたりと止まりません。
それってなぜかというと、環境設定で1ピクセルの移動距離を設定しているからのようです。
それを変更すれば細かい移動はできるのですが、ショートカットで今の設定の10分の1移動とかってできないものでしょうか。
会社でillustratorを使っている人にきいてみたですが、ビンゴな返事はいただけませんでした。
環境設定をいじっても移動量の設定をビンゴな感じにしてなくてはならないので、結局テキストフィールドに数値をいれて微調整しました。
いい感じにしあがりましたけどね。
Rails 勉強するならAptana Studioと勝手に思ってます。
iMacをMountain Lionに変えてから初めて使ってみましたが、Rail のプロジェクトを作成できません。
エラーが発生
Results logged to /Library/Ruby/Gems/1.8/gems/json-1.7.7/ext/json/ext/generator/gem_make.out
しらべてみるとビンゴなページにたどり着きました。
Xcodeのコマンドツールをインストールして、見事解決です。
ありがとうございます。
MacBookProでSnapz Proが動作しません。
一度アンインストールして、それから最新をインストールするといいらしいのですが、ダメです。
常駐ではなく、アプリケーションから起動しても画面が現れません。
このままの状態だと、別の画面キャプチャーソフトを探さなくてはならなくなるかも。って感じです。
おそらく、Mountain Lionを再インストールすれば解決するような気がするのですが。
OSが新しくなるのが早いのか、私がなんとか改善策を見つけるのが早いのか。勝負です。
自宅でつかっているiMacのキーボードの一部のキーが動作しなくなりました。
キートップが汚れていたので、「ガラスマイペット」を使ってきれいにしたのですが、その時乱暴に液体を振りかけたのがよくなかったようです。
矢印キーが動作しなくなり、deleteキーがDashboardと文字削除を交互に実行する感じになり、ほとんど使えなくなりました。
どうせ使えないならと水洗いをしてみましたが、症状は改善しませんでした。
たまたま、iMac G5用に買っていたフルキーボードがあったので、そちらを使っていますが、置き場所が狭いため、マウスとの関係が悪く結構使い勝手が悪い状態になっています。
なんとか、なれるべくがんばってみます。
キーボードなおってくれないかな〜。
AfterEffectsにパペットペンツールというすごい機能があります。
ただのグラフィックデータを動かす事ができるという優れものです。
今回はシルエットで立っているお兄さんの、髪をなびかせたいって演出があったので、調べてみるとその機能に巡り会いました。
使い方は簡単ですが、こだわるとかなり根気がいる機能です。ですが面白いです。
これで、髪をなびかせる事ができそうって思ったのですが、つんつんとんがっている髪がかなりの数だったので、時間がかかり過ぎ、満足いく結果にならなかったので今回演出に使うのは見送りました。
このお兄さんが登場するときには何かと使いたいと思います。
iPhont、iPadでは単語登録ができますね。全くした覚えはなかったのですが、しっかり登録されていました。
iOSはどちらも6.1.3ですが、iPhoneだと設定>一般>キーボード>ユーザー辞書から追加できます。
iPadだと、環境>一般>キーボードでずーと下までスクロールさせると「新規単語を追加」という項目があって、追加できます。
昔から辞書を鍛えるという習慣がないので、いちいち登録したりはしないかも知れませんけどね。
Logic Proってたくさんの追加コンテンツがあるんですね。それも無料で。
追加コンテンツのパッケージ名を見る限り、以前は単体で発売されていたものではないかと思うのですよ。
で、今回ラッキーな事に映像に和風な曲をつけたかったのですが、通常のロジックでは和物はありませんでした。
ところが、今回のダウンロードでは事や、和太鼓をフューチャーしたフレーズが入っていました。
早速、これで、日本風の曲を作ってみたいと思います。
DVDに投げ込む紙ベースのメニュー。
このメニューはイラストレータで作られています。
先任の人がデザイナーさんにお願いして作っていただいたのだと思います。
その、メニューの中で表示に間違いがあったので、修正しなくてはなりません。
オリジナルと、アウトラインを取ったデータをいただいていたのですが、オリジナルのフォントが私のパソコンには入っていません。
会社の中のだれかのパソコンを探せばもしかしてフォントが見つかるかもしれませんが、今日のところは数名しか会社に残っていなくて、残っている人の中にはフォントをたっぷり持っている人は見当たりません。
ということで、アウトラインを取ったファイルでなんとかする事にしました。
その方法は、アウトラインのフォントをコピー&ペーストで使うというもの。
幸い数字だけだったので、変更したい箇所を見てみると、ほかのところでも使っている数字でした。
ラッキー。
そんな力技で、なんとか修正をでっち上げました。
なんだか、アウトラインってきらい。
データを持ってても、内容を変更したいとフォントがないと使えないわけだし。
今回はファイルの中のありものでなんとかまかなえたけど、長い文章だったりするとアウトだもんね。
フォント問題。なんとか解決できないもんですかねぇ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |