Audition 音声やりなおし
セミナーの映像を編集しておりました。
今回は、音声はスピーカーから収録。
外部マイクを使って、室内天井に埋め込まれているスピーカーをマイクで狙って収録しました。
今使っているハンディカムは外部マイクを使うとノイズがのります。
マイクとハンディカムの間にミキサーなどをかますと、いい感じになる時もあるのですが、今回のセミナーではそもそも外部マイクを使う予定はなく、ハンディカムの標準マイクで収録の予定でした。
内蔵マイクと、外部マイクを聞き比べてみると外部マイクの方がビーというノイズは聞こえるのですが、音声自体はクリアだったので、ノイズは後で消せるでしょ。ってことで、外部マイクを使う事にしました。
で、持ち帰って編集し始め、いつもの手順でノイズを除去。したつもりだったのですが、ビーという音が残っていました。消したつもりだったのですが、残ってます。
ということで、イコライザーでその周波数だけをカットしました。するとこんどは全体の音がかたく、セミナーの内容自体はききとれるのですが、好みの音ではありません。
しかたなく、元の映像から、音声だけを取り出し、今度は念入りにノイズ除去を試み、オリジナルの映像にはめ込み作り直しました。
Auditionのノイズ除去。奥が深くて、設定を丁寧に行うとすごい威力を発揮してくれます。
絶対極めたい機能です。
« Macのためのパーティションサイズ変更ソフト | トップページ | Windows一本で、仕事がシンプルに »
「Final Cut Studio と Creative Cloud」カテゴリの記事
- Adobe Bridgeは使えますよね(2019.05.06)
- Animate CC のHTML書き出しでは検索不能なので、Dreamweaverで実験開始(2018.12.09)
- Animate CC 、検索できないのは最大の欠点じゃないですか(2018.12.01)
- Character Animator用のキャラクターを作る時は、「オリジナルで編集」を使いながら(2018.08.15)
- Character Animatorが大好評(2018.08.07)
コメント