Logic Pro 映像に合わせた曲作り
映像編集はPremiere と AfterEffects。
それにLogic Pro 9で音楽を作成しました。
わたしのレベルでは思いどおりに曲を作る事はできませんが、ピースを組み合わせるだけでそれなりの曲を作る事ができるので、大変重宝しております。
一応今回のムービーが完成し、Logicで曲をつけて企画者に確認したところ、「このシーンの切り替えで、ここでつかっているおかずをいれられない?」とか、「ここでパターン2の曲調にかえられない?」とか言ってきました。
こうなると、映像に合わせてLogicで構成を変更するしかありません。
さて、映像を見ながら曲を再生する方法ってあるのかな?ってLogic Pro 9のメニューを調べてみるとファイルの中にムービーを開くという項目がありました。
実行してみると、曲を再生すると映像も動きだし、止めると止まる。
なんとちゃんと同期しているではありませんか。
「感動です!!!」これはすばらしい。
すごくいいのですが、ちょっと疑問が。
というのは映像の中に一部つけたかったり、映像の頭から曲を流したくない場合などは、その部分をムービーで書き出さないと行けないってことなのかな?ってこと。
例えば1分の映像を作成し、頭10秒から30秒まではこの曲。50秒から終わりまではこの曲。といった時に二つのムービーを書き出すのではなく、Logicで同期させた映像にイン点、アウト点を設定してその部分と同期させられれば一本書き出しただけですむってこと。便利だと思うんですけど。
一旦書き出しておいて、QuickTimeで必要なシーンに分けるってのも手かもしれませんね。
« さよならモルツ | トップページ | QuickTimeで動画キャプチャー、Bluetoothは使えるのかな »
「Final Cut Studio と Creative Cloud」カテゴリの記事
- Adobe Bridgeは使えますよね(2019.05.06)
- Animate CC のHTML書き出しでは検索不能なので、Dreamweaverで実験開始(2018.12.09)
- Animate CC 、検索できないのは最大の欠点じゃないですか(2018.12.01)
- Character Animator用のキャラクターを作る時は、「オリジナルで編集」を使いながら(2018.08.15)
- Character Animatorが大好評(2018.08.07)
コメント