WIndowsが重いわけ
会社での仕事のスタイルはWIndowsがメインで、MacBookProはサポート的な使い方をしています。
先日もWindowsで作ったPremiereのプロジェクトをMacで読み、Media Encorderに送ってレンダリングといったオペレーションで、データの書き出しをしておりました。
データはWindowsに接続しているハードディスク内にあり、そのデータを使って書き出すわけです。
Macを使う利点は、会社で使っているWindowsパソコンより、性能がいいので、書き出しが早い点。
これにつきます。
Premiereデータの大量書き出しの場合は最近はほとんどMacにおまかせです。
ここ、3日ほどもそのスタイルで一生懸命書き出しておりました。(MacBookProが、ですけどね)
で、その3日めのこと。
Windowsを触っておりましたが、反応がすごく悪いわけです。
PowerPointで資料を修正しようとしても、あれ?ってぐらい反応が返ってきません。
このもっさりは、Mac側がWIndowsのハードディスクに一生懸命アクセスしてるから、しかたないんだなぁと我慢しながら、PowerPointを使っていたのですが、その翌日、Mac側のレンダリングが終わったのに相変わらず、Windowsが重いわけです。
これはなにかあるのか?
と、Windowsに詳しい人に聞いてみるとメモリやキャッシュが長時間の労働で消費しすぎてるのかもしれないとの事を言われて、確かにここ数日Windowsをシャットダウンする事はなく、Windowsにリフレッシュするチャンスはなかったからかな。となんとなくそんな理由もあるんだと納得しました。
自宅のiMacなどはほとんど電源を落とすことなく使っており、Windowsで起こったような現象には遭遇したことはありませんが、Windowsにはそのあたりのメンテナンスツールもあるようなので、次回のためになにかフリーで使えそうなソフトをさがして、インストールしておこうと思います。
いままで、何度か同じオペレーションで書き出しを行っていた際にはおこらなかったので、原因は別にあるのかもしれませんが。
今思うと、Macでの書き出しにも時間がかかっていたような気がします。
ハードディスクがWindowsのUSB2.0でつながっていたとか。
ま、備えあれば憂いなしということで、何かメンテナンスツールを探してみます。
« リーディングリストより、Evernote | トップページ | Webクリッパー、くるくる回ってる時は。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)
I do accept as true with all the concepts you have offered to your post. They're really convincing and can definitely work. Still, the posts are too short for novices. May just you please prolong them a bit from next time? Thank you for the post.
投稿: best ab machine | 2014/09/06 09:12
Hello, just wanted to say, I liked this article. It was practical.
Keep on posting!
投稿: freshwater kayak Fishing | 2014/08/13 16:48