Unityでイベント用キャラクターを動かす
【イベントキャラクター】
会社で行うイベントの司会者の代わりに大画面をつかって2Dのキャラクターを登場させようと思いたちました。
コントローラーを使って別の人がコントロールし、決められたセリフとアクションを実行するキャラクターです。
当然シナリオをトレースするだけのトークでアドリブはありません。
そんなキャラクターをUnityで作ってみようと思います。
まずは、2Dアニメーションの作り方
素材は適当にアルファベットで作りました。のちのち、キャラクターを書いてもらって差し替えればいいので今は気にしません。
キャラクターとして登録するのはA、B、C、D。
こんな感じの適当なもの。
さて、素材はそろったっ!てほどの物ではありませんが、これを並べてアニメーションを作成してみたいと思います。
だけど、しゃべりの音声も考えなくてはいけません。
でもMacなら日本語をしゃべらせる事は問題ないので、「Kyoko」さんにしゃべってもらう事にします。
だけど、その音声の録音はどうする?
ってことで、調べてみるとターミナルをつかえば、テキストを読み上げた音声をデータかする方法がありました。
Automatorを使う方法もあります。
【2014.09.10】
ということで、テキストエディタで原稿を用意し、スピーチでよませて、AIFFで録音しました。
Unityに取り込んで使ってみると、重いみたい。
キー操作によるアニメーションの切り替えが追いつきません。
そんな感じなので、軽いフォーマットに変更して再度音声再生に挑戦です。
そこで見つけたのがSwitch。簡単無料なソフトです。
これを使ってoggに変換した後テストしてみます。
【20140910】
アニメーションと音声、これを再生するだけなら動画でいいじゃないってことで、動画を再生しようと重いましたが、こちらは残念ながらUnity Proでないとだめなようです。
ということで、次回Oggを再生してみたいと思います。
« Lumix が無事に帰ってきた | トップページ | Evernote満タンで悲惨 »
「こつこつ制作日誌」カテゴリの記事
- HTMLなんて嫌いだ(2020.01.25)
- Unreal Engine 4、4.20.3をMacBook Pro Mid 2012で動かしてみました(2018.11.11)
- Hippani Animator 5で再生とエクスポートでは動作が違う??(2018.06.05)
- UdemyでUnreal Engine 4の学習(2018.02.05)
コメント