Lumix やっと見つけたオフの仕方
Lumix DMC-TZ40 で AF撮影しようとすると赤い光が被写体にあたります。
これを消したいなーと思っていましたが、いままで消し方がわかりませんでした。
ネットで別の事を検索している時に偶然、その赤い光を消す方法がわかりました。
その赤い光ってAF補助光っていうらしいです。
それで早速Lumix のメニューの中を探してみましたが、みつかりません。あれれ。
私の使っているLumixはないのか?とか一瞬思ったのですが、通常の機能のようで、なかなかないとは考えにくい。
でモードを変えてみたところメニューの中にAF補助光のオン、オフがありました。Aiモードだとオン、オフはできませんでいしたが、他のモードでオフにしているとAiモードでもオフになるようです。
これで、安心してカメラを被写体に向ける事ができます。
よく、一年ほったらかしにしてたなぁって自分にあきれます。
本文とは全く関係はありませんが、Lumixで撮った写真をアップします。
« Live Paintを使ってみた | トップページ | iPhone ぐるぐる »
「カメラとビデオカメラ」カテゴリの記事
- マクロレンズじゃダメなの?(2025.03.16)
- SONY HANDYCAM AX45Aを会社で購入。バッテリーの満充電がカギ(2025.03.13)
- SONY ZVE10Ⅱの使い方(2025.03.23)
- Lumix LX100が戻ってきました(2022.07.16)
- Panasonic Lumix LX100のレンズクリーニング代金は・・・(2022.07.10)