Google Maps と マップ、さて、どちらが使いやすいでしょうか
千葉県に引っ越して来たのですが、西も東もわかりません。
必要な物を買うために「ニトリ」を探して車で向かうのですが、そのナビにはiPadのGoogle Mapsを使っていました。
Mapsを使ったのにはわけがあります。
前回東京西部からの移動にGoogle Mapsを一人で使った時にはナビからの指示を頼りに運転してひどい目に遭いました。
高速走行中、次左折ですと言われて「目黒」で降りるはめになったり、関東自動車道を走っている時もどのICを降りればいいのかも適切に指示がでなかったり。1時間30分ぐらいで到着する予定が4時間かかってしまいました。
今思うと高速で使うとアプリが位置を把握するのにタイムラグがあり現在の位置がずれるためにそんなことが起こるのだと思います。
などなどで、一人で運転しながら、指示どおりに移動するのは、目的地まで到着できない危険性が高い事をおもい知りました。ナビの予定のコースを前もって把握していればいいのですが、自分はプロメテウス的な事ができる人間ではないので、無理です。
だけど、家族で車に乗っているときは別です。一人が運転、一人がナビをすれば、かなりいい感じで目的地に到着できます。
Google Mapsに罪はないのでしょうが、今回「塩浜のニトリ」に向かうためにiPadのマップを使ってみました。表示されている地図自体はGoogle Mapsの方が店名など細かく表示されていたのですが、マップのナビの方が、「次、51号線を右折」みたいに必要な情報をくれます。
Google Mapsは「200m先右折です」「右折です」と行った感じの案内なので、今いる場所が右折すべき場所なのかどうか、迷う事があります。
これなら、一人で、iPadのナビを頼りに移動する事ができるかもという気になりました。
Google Mapsと比較する点はまだまだたくさんありますが、自分の中では車での移動中はマップ、歩行中はGoogle Mapsという感じで使い分けてみようと思っています。
おもわぬ落とし穴があるかもしれませんけどね。
« Bootcampが負けた | トップページ | Bootcamp 快適!Google日本語入力、切り替え »
「iPhoneとiPad」カテゴリの記事
- こんなiPhoneスタンドを作ってみたよ(2022.12.10)
- M2 iPad Proが発表されましたね(2022.10.23)
- iOS16でOmni Focus 2が起動できなくなってしまいました(2022.09.20)
- ぎっくり腰とiPad(2022.09.10)
- この「集中タイマー」アプリ、いいかもね(2022.09.04)