メモリーの使い方について感じたことですが
会社ではWindows、自宅ではMacを使っています。
そこで感じたのはメモリーの使い方。
Macは思う存分使うのに、WIndowsは節約傾向にあるように思いました。
というのもマックは16Gのメモリーを積んでいるのですが、すぐ残りが3Gとかになりますが、Windowsは6Gとか残しながら動作しています。
SSDなどの場合はメモリーは思う存分使ってくれた方が快適な気がします。仮想メモリーでSSDを使えばそれなりに速いのですから。
設計思想の違いでしょうか。
« Amazon Musicが起動しませんでした | トップページ | iPhoneでLine送信がエラーになるときは »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)
« Amazon Musicが起動しませんでした | トップページ | iPhoneでLine送信がエラーになるときは »