Kindle本、なぜ素直に買わせてくれないの?
たまたま見つけた鬼速PDCA本。書店で買おうかと思ったのですが、Kindle本の方がどこでも読めて便利だろうなぁって思って、iPhoneで買おうとしたのですが、この商品はお使いのデバイスでは購入できません。って言われて購入できません。
ほしい物リストに追加したら何とかいける?って思ったんだけど、1Clidkで買うボタンが表示されず、結局SafariでAmazonに入って購入。
なぜこの仕様なの?
気持ちよく買わせてくれないわけは何?
« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »
たまたま見つけた鬼速PDCA本。書店で買おうかと思ったのですが、Kindle本の方がどこでも読めて便利だろうなぁって思って、iPhoneで買おうとしたのですが、この商品はお使いのデバイスでは購入できません。って言われて購入できません。
ほしい物リストに追加したら何とかいける?って思ったんだけど、1Clidkで買うボタンが表示されず、結局SafariでAmazonに入って購入。
なぜこの仕様なの?
気持ちよく買わせてくれないわけは何?
以前使っていたBluetoothレシーバー、AT-PHA05BTを持って帰ってきました。
5年ぐらい前でしょうか、ヘッドホンとセットで使っていたのですが、ヘッドホンのケーブルを邪魔に感じ始め、レシーバー内蔵のBluetoothヘッドホンに変えてから、自宅に置きっぱなしにしていたのですが、音質的には何の問題もないので、会社で使う予定で会社に持って行っていました。でも結局会社ではワイヤードのヘッドフォンばかり使っていて出番はありませんでした。
なので、自宅で使っているボーズのヘッドホンとコンビで使えば、有効利用できそうということで、自宅に持って帰ってきたわけです。ですが、そもそも、ボーズのヘッドホンを使って音楽を聴くこと自体が少ないので、月に1、2回程度しか出番はないかもしれません。
会社でiTunesで同期ができないっていう人がいました。
ほらすぐこんな画面が出るんですって見せてくれたのですが、iCloudからのメッセージが表示されていました。
それはiCloudとの同期ができないって言ってるんだよって教えてあげました。
自分はiCloudの容量が少ないので、iCloudとの同期は取っていませんが同期先を混乱している人はいるかもしれませんね。
EPSONプリンタのファームウェアのアップデートがありますという通知がプリンタのディスプレイに表示されました。
さて、どうやるんだろうって思って、接続しているコンピュータを見たのですが、特にそれらしい項目はなく、プリンタ自体のセットアップを見てみると、ファームウェアのアップデートがありました。
その項目から、アップデートができました。
Wi-Fiに繋がっているプリンタなので、一人でできるみたいです。
BluetoothヘッドセットのJabra Stealthを会社に忘れてしまったので、昨日はもう一つのヘッドセットPOBONと出勤しました。
バッテリーの持ち時間が短いのと、何かの時に耳から“ポロ”って外れて落としたことがあったので、その点が心配だったのですが、通常の通勤時間だと1時間程度。耳から外れることもなく、Jabraの不調もなく、快適に出勤できました。
電話に出るなどの対応がなければPOBONの方が目立たないし、使いやすいのかもしれません。
POBONで通話時に問題がないか試したいところです。
Amazonレビューのプレゼントしっかり受け取りました。
まだ開封はしておりません。
時間がある時にゆっくり楽しみます。
Adobe Creative Cloudにある、DVD オーサリングソフト「Encore」で、またまたDVDを製作しております。
今までは、前回使ったデータを改変する形で作っていたので、それほど困らなかったのですが、今回は何を思ったか、新規にプロジェクトを作って製作を開始しました。
その際、メニューとして作ったPhotoshopデータの読み込み方がわかりませんでした。
プロジェクタにとりあえず読み込んで、ダブルクリックしてもその画面が表示されず、右クリックしても、それらしいメニューはでず、メニューのウィンドウは表示されているのに、空っぽのまま。
EvernoteでまとめていたTIpsを見てもそのあたりは記録していませんでした。
と、思った矢先、何気なく、メニューウィンドウをクリックするとファイルを読み込むダイアログが開き、メニューで使うPhotoshopデータを選択すると、ちゃんと表示されました。
おー、これだったのかー。とは思いましたが、意外と自然すぎて忘れてしまいそうです。
プロジェクトに読み込んだデータをメニューウィンドウにドロップした気はあるのですが、そのドロップの方法ではダメだったのですね。
長年愛用しているWacomタブレット。
使えるようにUSBには接続していますが、ほとんど使っていません。絵を描きたくなった時のために接続しているのですが、なかなか描きたい衝動にかられなくなってるので使っていなかったのですが、ちょっとillustratorの使い方で気になったことがあったので、久しぶりにタブレットを触ったのですが、右クリックが聞きません。
設定を見るとボタンには右クリックが設定されているのに、コンテキストメニューが表示されないのです。
どうもクリックの仕方が下手なようで、オプションで別の設定にしてみました。
浮かした状態でクリックが効くように設定し直したところうまくいきました。
これで、悩みむことなく右クリックができます。
プレゼントが倉庫に到着したとの連絡がメールにて届きました。
100%値引きのクーポンコードを教えてくださいました。
そのコードを使って自分で購入するという仕組みだそうです。
早速コードを入力して注文しました。
木曜日には届くようです。楽しみです。
YouTube Liveでデスクトップで受信している動画をそのまま配信するという我が社初の同時配信を試みました。
macOSで配信したかったのですが、デスクトップの音声をWirecast Play(YouTube Live配信用ソフトウェア)で再生(キャプチャー)できなかったので、当日はBootcampを使ってWindows版のWirecast Playを使いました。USBの帯域がないなどエラーが頻発し一時はどうなることかと思いましたが、なんとか配信することができました。
その後macOSでも再チャレンジ。ソフトウェアの追加なしでデスクトップの音声をWirecast Play側で再生することはできなかったのですが、Soundflowerを使って出力をSoundflowerにしたところ、ちゃんとWirecast Playでも音声を再生することができました。
次回はmacOSを使って配信したいと思います。
iPadを会社に忘れてきちゃいました。
いつも、寝ながら、動画を見たり、音声だけを聞いたりしているのですが、そのiPadを忘れてきてしまいました。
寂しいです。
でも、動画を再生し始めると、5分もしないうちに寝てしまうのですが。
デスクトップ上の画面をYouTube Liveで配信する計画が持ち上がりました。
YouTube Live用にDellのノートパソコンを会社に購入してもらったのですが、一瞬画面が暗くなる現象が10分に数回起こったので、MacBookProを使うことにしました。
私が使っているMacBookProは2012 Midなので、それなりに古いパソコンです。
今回購入したDellのノートパソコンはi3のCPUで現行機種。それでもMacBookProの方が今回の目的には向いていたのです。Macはメモリーもマックス(16M)、SSDの完走済み。などはあるものの、CPUの使用率を比べてみるとMac側は20%程度。Dellは80%ぐらい。
CPUの使用率は精神衛生上の問題だと思っているので、それほど気にしなくてもいいのかもしれませんが。
何度かYouTube Liveは会社の機材を使って配信したいので、問題クリアに取り組まないといけませんね。
ちなみにMacBookProはBootcampで配信しました。
今日はやんごとなき理由で出勤しなくてはならない日。
夜9時半頃まで拘束される。
ボーとしている時間が長いのが辛い。
見てるだけみたいな時間。
あーあ
新規Finderウィンドウを開くにはCommand + N。
新規フォルダを作るにはCommand + Shift + N。
これを知ってると快適です。
Macのファイル名の変更はWindowsと違ってファイルを選んで、enter か returnです。
ファイルを開く場合は Command + O。
そこが一番Windowsと違和感がある点ですよね
昨日会社では、ヘッドホンの話でちょっと盛り上がっていました。
どこのヘッドホンがいい、その場合イヤーピースを交換するとすごく密着していい感じになるよ。三千円ぐらいするけどね。
それなら、自分で、二百円ぐらいのイヤーピースを買って、ここにこうつけると全然変わりますよ。
なんて、ヘッドホン談義をしているのですが、仲間に入れません。
ま、そのイヤーピースについては自分も購入したことはありましたが、音のクオリティーは上がりますが、密閉度が高すぎて、通勤中はちょっと恐怖を感じる印象はありました。
入れてもその程度の話。
だって私はもうBluetooth派。今更ワイヤードには戻れません。自宅以外で音楽を聴くときでも片耳専用のJabra Stealth。
と言ってもBluetoothヘッドホンについての知識もないんですけどね。
会社で眠っているBluetoothレシーバー持って帰ってこよ。5年ぐらい前の製品だと思うけど。ちゃんと使えるかな。
おやおや、なんとレビューを書いたのにプレゼントが届きませんってメールを送ったら、早速返事が届きました。
なんとプレゼントの在庫切れだそうです。
なんだ、そういうことって安心。来週には倉庫にプレゼントが届くようなので、もう少しの辛抱です。
楽しみに待つことにします。
YouTube Liveの配信にはWirecast Playを使っています。
niconico動画のツールと比べると、その場での対応のやり易さに差があると感じました。
Wirecastは画面構成を考えて組み合わせを作っておく(P in Pの場合)必要があると思っています。放送しながら裏で作ることも可能なようですが、緊張の中その設定を変更するのはかなりストレスです。
そんなWirecastもバージョンが6.0.7が出ていました。
早速、新バージョンに変えてみたのですが、今までなかったものが現れました。
それはウォーターマーク。すかしです。
透かしをなくすためには有料版に変更しなくてはならないようです。
機能的に何が変わったかは調べなかったのですが、透かしのつかないバージョンで問題がなかったので、結局バージョンを6.0.6に戻しました。
んー、なぜ、そんな仕様に変えたのでしょうか?
YouTubeLive用のツールは他にもあるようなので、そちらも試していきたいと思います。
YouTube LIve用ツール群
Amazonレビューを書いてプレゼントをもらうという企画に応募したのですが、プレゼントが届かない。
なので、再度メールを書いてみました。
さて、何かリアクションはあるのかな?
プレゼントが届きますように。
昼に営業マンと喋った。
新規のものが出ないから営業での売り上げがあげられないらしい。
考えてみれば、新商品が出れば販売店を巡回する口実ができるのだから、都合がいいのは決まってる。
そんなの、私でもできる。
そんな商品がないときに工夫するのが営業ではないのかと思う。
なんの工夫もなく、今までの販売をしているところに腹が立った。
体を使え、頭を使えと思った。
38にもなってそのザマか。どれだけ緩い営業畑にいたのかと思った。
その場で反論できなかった自分ももどかしい。
Sketchというアプリがあります。Evernote用のグラフィックツールという位置付けだと思います。
キャプチャーした画像に矢印を書いてコメントを入れたり、手書きでメモを書いたりできる使ってみると非常に使いやすいソフトウェアです。
グラフィックでアイデアを残しておきたいときにはついBambooなどEvernoteと関係ないアプリを使っていましたが、Evernoteがお気に入りなので、その相棒のSketchを使うことにします。
下部の項目から描くを選んだ画面です。
Amazonの商品を購入して、レビューを書けばもれなくプレゼントがもらえるってあったから、一生懸命書いたのに、何も送ってこない。
ちょっと、メールで問い合わせてみるしかないよね。
YouTubeで見つけたBlender Guruの動画。Part 9 まであるみたいですが入門編的な動画がありました。そのうちのなんとか三本ほど見ました。
忘れていたり、新発見があったりと楽しい動画でした。
さすがBlender Guruを名乗るだけのことはあって、使い慣れている感じの動画でした。
iPad 3rdは今はカミさんの所有物。
充電用ケーブルが消耗していたので、去年の12月に購入しました。
てっきりそのケーブルを使っているものだと思ったら、ヨレヨレの今までのケーブルを使っていたらしいのです。
そろそろ寿命だと思い、私が購入したケーブルを使おうと思ったら、なんと不良品らしい。
AC電源から直接充電しようとしてもうんともすんとも言いません。
Amazonでの購入だったので、問い合わせしようかと思ったのですが、ひと月以上経っていたため、返品、交換のリンクがありませんでした。
今回は諦めるしかなさそうです。
今後は購入したら、すぐに動作チェックぐらいはするべきですね。
もう一つiPadで持っているアプリ、Astropad。iPadのスタイルラスペンを使ってパソコンでお絵描きしましょうっていう解きに使うソフトウェア。
これは画面拡張ではないので、DVDをiMacで再生すれば見られるはず。
ってことで試してみたのですが、残念ならが、ウィンドウが表示されません。ウィンドウ枠はあるのですが、画像が表示されない現象です。
iMacが古いことが原因なのかもしれませんが、DVDのカウンターは進んでいるのに何も出ません。
Astropadを切断するとDVDの画面は現れます。
どうもその手もダメなようです。
知り合いから借りたDVD。iMacの前でおとなしく見るより、iPadでゴロゴロしながら見たいと思い何かiPadで見る方法はないかとネットを探して見ると、だいたいリッピングしてiPadに取り込むというもの。
その方法ではなく、ただ見たいだけなのですー
で自分が思いついたのはiMacで再生させて、その画面をiPadで見るという方法。
なら、iMacの画面をiPadで拡張するアプリ、Air Displayを使って画面を覗き見すればいいはず。
ということで、拡張画面にDVDプレイヤーの画面を移動させるのですが、非拡張画面に画面が移動してしまう現象に遭遇。
試しに他のウィンドウは拡張画面に移動させることはできるのですが、DVDプレイヤーの画面は無理でした。
仕方ありません。他の方法を考えてみます。
父親の形見のシェーバー。外刄を変えた時に間違えて本体とのアタッチメントを捨ててしまい、どうするかを考えていましたが、そのパーツの値段を聞くと500円程度で購入できるらしいことがわかりました。
なので、結局、そのパーツをヨドバシカメラにお願いして購入しました。結果、本体の半分ぐらいのお金が出て行きましたが、これでヒゲがそれるようになりました。
と、思った矢先、充電能力が著しく落ちてしまい、AC電源を使わなくては髭剃りの役目を果たさなくなっていますが、Ni-Cdなので、何度か充電を繰り返してどの程度復活するか試してみたいと思います。
もし、AC電源なしで使えないとしても、そのまま保存しておきますけどね。
これでシェーバーの問題はひと段落です。
今日は同僚が撮影してきた写真から動画を作成しました。
iMovieでもできることは確認しているのですが、仕事の場合はなるべくWindowsを使うことが方針なので、Movie Makerを使いました。
写真などを選択し、大まかな流れができたところで、細かい調整は後輩に任せる予定でしたが、後輩のところにはMovie Makerがインストールされていませんでした。
配信は終了しているらしくマイクロソフトのサイトでは簡単には見つからなかったのですが、ネットを探し回りなんとか見つけ出しました。Essential の一つのアプリケーションのようで、そちらから探すことができました。
後輩のパソコンにインストールし、コーチしたのですが、これなら動画編集ソフトのEdiusの方が早いと難色をしめされました。
それはここまでできているからEdiusが早いと思うわけで、Movie Makerで作ったところまでEdiusで作るとなるとそれは絶対時間がかかる。という話をしたのですが、聞き入れてくれません。
新しいソフトを覚えると時間の短縮につながったり、表現の幅が広がるので、あえて覚えて使えるようになって欲しかったのですが、もともとソフトウェアに深く興味を持っているタイプではないので、今日のところは一旦引き下がりました。
次回同じように写真から動画を作ることがあれば、一から作ってもらおうと思います。
AIがどんどん進化すると、2030年には半分近くの人が仕事を失うということをテレビで言っていました。人間がこき使われる時代が来るのかもしれませんね。
深く考えていくと、働く必要がなくなり、存在まで意味がなくなる気がします。
そんな時代が来るのかもしれませんが、そもそもインターネットが利用できなくなったらビッグデータなどの処理はできず、正しい答えは出せず、そもそも、電気がなくなったらダメなのですよね。
今の世界の上に成り立っているのがAIの世界ってことですよね。
ま、そんなことを言っていると、自力で食べ物をとる、野良猫のような生き方ができないと生きていけないってことですけどね。
会社の同僚がお昼休みにWindows Tabletを使いながら昼食をとっていました。
彼にとってはキーボードも着いているのでとても使いやすいそうです。
ん〜。キー入力はしやすそうだね。って言ったけど、iPadでも私はそれほど入力しにくいとは思っていない派。真剣に文字を入力していないからなんだと思いますが、他の携帯端末には全くもって触手が動きません。唯一欲しいのはiPad Pro。それも、Pencilが使ってみたいだけ。
早く、MacBookProの液晶画面がiPadになる日が来ないかと楽しみにしています。アップルのことだから、ダブルスクリーンにしたりして。iPadとして持ち運んでも、MacBookProはそのまま使えるとかね。
そんなiPadはもっと使いこなさないといけませんねぇ。
Macでアプリケーションを起動させると、ドックの中でアイコンが飛び跳ねます。
バウンシングとかって呼ぶみたいですが、外付けのSSDからiMacを起動させるようになってからは、軽めのアプリケーションは1回から3回ぐらいで起動は終了します。
PhotoshopやIllustratorは、久しぶりに使うと15回ぐらい。
軽そうなのに意外に遅いのがKindle。
会員認証などをしてるからかもしれませんが、10回前後かかります。
写真の場合は起動は速いのですが、起動後にライブラリを読み込むようで起動後画面が現れるまで、数秒待たされます。
そうはいっても起動が気になるようなら、最初から起動させておくのも手です。
SSDからの起動なので、アプリケーションの切り替えも早いですからね。
そちらの方がストレスはないかもしれませんね。
メモリーの使い方を見てもアプリケーションとしては3つぐらいしか立ち上げてないのに、残り5%なんて時もありますから(MacBooster3のメモリクリーン残量の表示)、たくさん立ち上げてもなんとかMacがしてくれると思います。
自分の場合はアイコンの飛び跳ね状態で、ちょっと使ってなかったかな。とか思いながら起動するまでの時間を楽しんでいます。
たまたまテレビで見た翻訳ソフト
撮影すると日本語に翻訳してくれるらしい。Google XXXと書いてあったので
App Storeで Google のアプリを探しても、それらしいのは見つかりません。
よくよくみるとGoogle 翻訳がその機能を持っているみたい。
google 翻訳の新機能は「リアルタイムカメラ翻訳」
早速起動させてカメラでAppleのカップを撮影。
この位置にテキストを合わせると書いてあるエリアに合わせても安定しなかったり、まだまだ使い方は不明ですが、とっても面白いアプリでした。
撮影した英語の文字を消して編訳文字を上書きするのがすごい。
Jabra Stealthのイヤージェルの別タイプがあったので購入してみました。
イヤージェルの耳掛け式だけで今までなんとか使ってきましたが、もう少し落ちにくくて、耳の奥まで入るやつが欲しかったので、試してみました。
音質は気持ち低域が出るような気がしますが、落ちにくくはなりました。私の場合は一番大きいタイプでないとダメでしたが、横断歩道で信号が変わる時に走っても落ちることなく渡りきることができました。
残念なのはオレンジ色が可愛くて好きだったのですが、別タイプのイヤージェルは黒しかなかったことです。
写真のセットで、1620円でした。無駄なものも含まれていると思うとちょっと高いのかもしれませんが、快適にJabra を使えることを考えると購入してよかったと思います。
今日は1日パワーポイントを使っていました。
6ページほど作ってそれぞれのページにアニメーションをつけてそのあとWMVで書き出して、ナレーションを追加して完成という流れの動画作成のための仕込みです。
PowerPointは使って見ると簡単です。MacユーザーならKeynoteでしょうってところで抵抗していたのですが、文字やボックスに対する変更のしやすさ、テンプレートが自分の感性にフィットしているのが、まずはのお気に入りです。
そして、用意されているアニメーションもとりあえずで使うなら問題ないレベルのものばかり。
オブジェクトの整列も簡単だし、プロパティの連続コピーも調べればすぐわかったし、マスターページをあとで作っても、作成中のページに反映させることができるし。
今まで、一番困った時はアニメーションするオブジェクトが重なっている時。うまく選択できなくてオブジェクトを一旦どけてからアニメーションをつけて、戻すという手順になってイライラ。
何かいい方法があったのかもしれませんが、未だにその対応方法はわかっていません。
自宅で使っているPOBONのBluetoothヘッドセットですが、充電用のUSB端子の蓋が今まで道具を使わなくては開けられませんでした。
爪では隙間に入らず、クリップを伸ばして差し込み、こじ開けていました。それがなんと昨日は自分の爪で開けることができたのです。キツキツだった蓋が若干使っているうちに緩くなったのではないかと思うのです。でも自分の爪を見るとちょっと伸びている感じです。もしこの爪を切ったら、また今までと同じ症状に逆戻りかもしれませんね。とは思いましたが、爪が気になるので、切っちゃいます。
爪を切って蓋開けに挑戦です。
トライ回数は3回。なんとか開けることができました。
結果的には購入当初より若干ゆるくなってるって感じですね。
Jabra StealthはUSBのカバーがすぐちぎれて使えなくなりましたが、その点は丈夫な気がします。
一度は硬くて充電しづらかったので、わざときっちゃえーって思ったほどですが、もう少しゆるくなる日を楽しみに待つことにします。
先日Wi-Fi同士でうまく繋がった我が社のWi-Fi。
ところがいざChromecastとノートパソコンを繋ごうとすると、接続できない。
先日iPad、iPhoneと繋がったMacBookProでやってもダメ。
MacBookProで接続先を見ると169.254.XXX.XXXというIPアドレスに接続されてる。
ネットで調べ見るとDHCPサーバーのリセット、ケーブルの交換など、ハードウェアトラブルも含めて紹介されている記事を発見。
ハードウェア周りは交換してみたけど、成果はなし。
ネットワーク管理者にDHCP周りのとラブルだっていう記事があるけどって連絡したけど、改善されず。
iPhone、iPadはそれでも問題なく繋がり、MacBookProとWindowsノートパソコンがつながらない状態。
結局ラチがあかず、今はそのまま、保留ということになりました。
くやしぃー。原因は見つかり、改善されるのでしょうか。
Jabra StealthとPOBONのヘッドセットを使っています。
最近はJabraも音を聞く程度では問題なく使用できていますが、そろそろPOBONを通勤用に使用しようかと思ったのですが、バッテリーの持ちを調べてみるとPOBONは3時間程度。
Jabraは6時間。
会社で充電することは可能なので、それほど困ることはないのかもしれませんが、ちょっと遠出しなくてはならない時などにはPOBONでは心もとないです。
目立たなさや、耳にぐっと入れて低音増強ができるPOBONはお気に入りなのですが、再生時間の短さでメインにできない感じです。
Jabra Stealth用にイヤージェルの新しいタイプが使えるようにもなっているようなので、購入して音質の改善があるのかどうか試してみたいと思います。
まだまだ、Jabra Stealthでいけますかねぇ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |