UQ Wi-Fi ルーターをレンタルしてみたのですが・・・
仕事で使うために会社にWi-Fiルータを準備してもらいました。
UQモバイルのルータです。
現場に持ち込んで試したところ、アンテナは一本も立っていません。
ですが、ノートPCとつないだところ、その時はインターネットに繋がったので事前の動作確認は終了しました。
そして本番当日。本番前の準備中、繋がっていたはずのノートPCのWEBアプリケーション内で「電波状態が悪いため接続できません」とのエラーメッセージ。アンテナは一本も立っていません。Wi-Fiルータを持って会場内の電波のいい場所を探しますがアンテナは一本たりとも立ちません。
そうこうしているうちに時間切れで、本番スタート。
ノートPCは本番配信中のモニターに使うものなので、本番を始めるには問題ありません。
その間、会社に連絡して、代替品を用意できないかレンタル店に連絡してもらいました。
本番配信中のモニターの役目を果たさなくてはならないので、Macで試していたテザリングをWindowsでやってみました。
Macでテザリング実験をした時は簡単に繋がったので、WindowsもいけるはずでしたがiPhoneとのWi-Fi接続に、私のiPhoneが現れません。
もしかしたらセキュリティソフトのせいなのかもしれませんが、原因はわかりません。(iPadも手元にあったので、検索はしてみたのですがビンゴ!!な答えにはあたりませんでした。)
USB接続を試しても、Windowsに変化がありません。「なぜ???」
iPhoneを使ってUSB接続でインターネットにつなぐ場合は iTunesがインストールされていないとダメらしいのです。iTunesをインストールして、準備できた頃に会社から連絡が入り、UQモバイルの設定を変更するといけるという情報が入りました。
「ハイスピードモード」を使っていましたが、「ハイスピードプラスエリアモード」に変更すればいいとのこと。
料金がかかりますと言った警告が出るのですが、そのままOKで大丈夫とのことでした。
モードを変更すると、アンテナはバッチリ4本立ち、インターネットに見事繋がりました。
問題なく、モニターできています。
「おお!!やりました!!」
そんな設定の変更が必要だったのね。
特にWi-Fiルータの設定なんて変えようなんて思わないし、付属しているマニュアルも読まないし(自分が悪い!)、料金がかかりますなんてメッセージが出たら、変更しないし。などなどおそらくレンタル店の指示がなければ自分では諦めていたと思います。
「繋がらない時は」みたいなわかりやすいトラブルシューティングの紙でも入れててくれたらな〜なんて、それでも読まないかもしれないですけどね。
ちなみに3日間モニターするのですが、2日経過したところでだいたい1G / 1日程度の使用量なので、容量制限がかかる7Gまでは余裕があります。
もし、来年も同じ仕事があったら、UQのWi-Fiルータをお借りしたいですね。
Windowsでのテザリングもちゃんとできるようにしておかないとです。
« JCOMから届いた警告書類 | トップページ | デスクトップをスッキリさせる方法 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)