Gmail、基本の考え方
会社でGmailを使うことになりました。Gmailを推奨している社員はメーラー(Outlook)ではなくWebでのGmail利用を促しています。
確かに会社のOutlookで使うと今までとなんら変わることはありません。
ですが、WebのGmailを使うとアドレスを登録している人とチャットもできるし、カレンダーと連携できたりGoogleのいろいろなサービスを
使うことができそうです。
実際Gmailを使ってみるとフォルダーへのメールの振り分け方がよくわかりません。
ヘルプを読んでみるのですが、ピンときません。Gmail推奨社員に聞いてみるとフィルタを使って表示しているのです!!とのこと。
ほっほー、そういう仕組みかぁ。マックのメールで言うところのスマートフォルダの考え方だなっと腑に落ちました。
それがわかったからって使いやすわけではないですけどね。
これから少しずつ使って馴染んでいきたいと思います。
« Windows Noteの1280x720の画面はひどいのですね | トップページ | 動画キャプチャー、大変です »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)
« Windows Noteの1280x720の画面はひどいのですね | トップページ | 動画キャプチャー、大変です »