メモリ増やして改善されるかな?
会社で使っているDellのノート。型番はDell VOSTRO 15-3568。
自前のMacBookProでYouTube Liveの配信をしていた環境を、他の人もYouTube LIve配信ができるように改善しようとの考えから、会社に去年新しいノートブックを買っていただきました。
私は中古でもいいのでSSDやメモリがたくさん積んである機種を希望したのですが、システムの人が値段と性能、新品の条件で選定してくれたのがDell のノートだったのです。
今までは会社にMacBookProを置いていて、Dellノートの出番はYouTube LIveのみだったのですが、このノート遅いのです。アプリケーションの立ち上がりが。
そして本来の目的であるYouTube Live 配信時のソフトウェアのWirecastで配信を開始するとほぼ100%の使用率になります。
MacBookProを使っているときは70%程度の使用率だったですが。
結局買っていただいたけど、YouTube LIve配信を他の人に手渡すタイミングがなく、自分が配信するならMacBookProの方が安心できるので、MacBookPro + Bootcampで配信を行なっていました。
ですが、去年の年末にMacBookProは持ち帰ったので、いよいよYouTube LIveの配信はDellのノートに頼らざるを得なくなりました。
Live配信が毎回CPU使用率100%で、たまに音声にノイズが乗ることがあるのもCPUの使用率のせいではないかと思ってはいたのですが、改善策がわかりませんでした。何事もありません用にと
しかし、そんなあるとき。
Dellのノートのパフォーマンスモニターを見たところメモリの使用率が80%ほど。これはメモリーの問題が遅さに影響してるのでないのと思い、会社に8Gのメモリを買っていただくことにしました。DDR4で8Gでも1万円ちょっとです。
今載っているメモリは容量は4G。
今週の水曜日あたりにメモリが届くことになっています。
本当に改善されるかどうかはやってみないとわかりませんが、改善されるものと信じて今からワクワクしています。
« Affinity Designerで集中線 | トップページ | Affinity Designer:二重星形で集中線の作り方 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)
« Affinity Designerで集中線 | トップページ | Affinity Designer:二重星形で集中線の作り方 »