待ちに待ったもメモリ入手
会社で使うノートパソコン用に8ギガのメモリーを購入してもらいました。
取り付けは自分でやりました。
以前MacBook Proのメモリを増設した時はネジを外すだけで裏ブタは外れメモリースロットに簡単にアクセスできたのですが、Dell Vostro は強敵でした。我流でやってはまずいとマニュアル通りに作業を進めてみました。
まずDVDスロットを外し、爪がガッチリかんだキーボードを外し残すは裏ブタ。
こちらもガッチリかんだ爪が裏ブタを外させてくれません。
そのためドライバーでこじ開けて隙間につまようじを差し込んでという作業を繰り返しなんとか裏ブタを外しました。
メモリを組み込み軽くメモリの認識チェック。オリジナルと増設で12ギガと表示されました。
起動も早くなった気がします。
ニコニコしながらあとは元どおり組み立てれば大丈夫。ちょろいちょろい〜と組み立て始めたのですが、裏ブタの一つの穴はDVDスロットの固定用のねじ穴だったのにうっかり、裏ブタに多く使われいる別のネジを差し込んでしまいました。
このネジ微妙にネジ穴と噛んでるようで緩んでいるのに取れません。逆さにしてもダメです。磁力を使って引きずり出そうとしたのですが無理です。
そこでつまようじと両面テープでとりもちのような道具を作りしっかりネジの面に押し付けて、くしゃみをする時のように「ハクション」と勢いよくやったら抜けました。
で残りの組み立てを完了させ問題なくノートパソコンは起動しました。
メモリ使用量も30%程度に下がっています。
実際にyoutubeでチェックしないと最終的に目的は達成されたかどうかわかりませんが、近いうちに試してみようと思います。
しかし、裏ブタのドライバーを差し込んだあたりにはかなりの数のバリのような傷がついていて痛ましいです。
ですので道具を持っていない方はそれなりの覚悟で内部へのアクセスをするべしだと思います。
« Quicklook、使ってますか? | トップページ | Adobe Stock とPIXTAでカメラの勉強 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)