YouTube LIve、ノイズに対処
会社で使っているノートパソコンはYouTube Live用に購入しました。
今まで何度も使っていますが、色々とストレスが溜まるノートでした。
まず、起動が遅い。待たされます。
アプリケーションの起動も遅い。あれ、起動してるのかな?何回かアイコンをクリックする時があります。
Chromeも使うのですが、送信している映像のプレビューが出て来るのも遅い。
と、やることなすこと時間がかかっています。
そこまでは時間をかければ何とかなるので、早めにセッティングを始めて対処していました。
いざ本番、配信開始〜となると音声にノイズが入ります。そしてCPU使用率はほぼ100%状態。
こんな劣悪なマシンで別の人にYouTube Liveを引き継ぐのは忍びないので何とか改善したいと、まずできることとしてメモリを増やすことにしました。
8Gのメモリ。1万数千円でした。
私が使っているノートパソコンに8Gをさしたところ、もともとのメモリと合わせて12Gで動作しました。
二枚同じものにしなくてはいけないとか、仕様によって色々あるみたいでしたが、ラッキー。
メモリを増やしたことで、全ての動作が早くなりました。
そして何より嬉しかったのは、YouTube Liveの時の音声ノイズが消えたことです。
この環境なら別の人に引き継いでも大丈夫だと思います。
Live中のCPU使用率100%は変わりませんけどね
« LUMIX TZ40 動画のオートフォーカス | トップページ | Lumix TZ40はAモードで行きます! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)