iMacが熱い!Macs Fan Controlで温度調整中
iMacの省エネルギー設定のコンピュータの「スリープをしない」にしていました。
理由はカミさんに怒られたからです。
しかし、このGWの気温の上昇はひどいもので、iMacも熱中症になりそうな雰囲気です。
アイドリングの状態でMacs Fan ControlのCPUの温度が最高92度までなる時もありました。
さすがにこの内部温度は大問題だと思い、保冷剤をiMacの向かって左肩(頭?)に乗せて見ましたが改善することはなさそうです。
このままではiMacに異常が生じるのではないかと非常に心配になったので、コンピュータのスリープを15分程度で開始するように設定したのですが、iMacが眠りから目覚める時のハードディスクが回る時の音は以前にも増して大きくなっている気がします。
このスリープ設定は最後の手段として、もうすこしMacs Fan Controlで調整してみることにします。
ファンのセンサーはHDD、ODD、CPUとなっており、HDDは言わずと知れたハードディスク。ODDはDVDドライブ、CPUはCPU。
なので、HDDのセンサーをCPU Core1とし、ODDのセンサーをCPU Core 2とし、CPUをHeatsinkにしました。
あとはそれぞれの温度の設定ですが、60度ぐらいに設定してMacs Fan Controlの様子を見てみようと思います。
60度に設定したところFanの音はかなり大きくなりました。
この設定でiMacは冷えるでしょうか
« ZOOM H2Nにウィンドウスクリーンをかぶせたところ・・・ | トップページ | lighteningケーブルの保管方法 »
「Macの使い方」カテゴリの記事
- 音声コントロールを使ってみるよ(2025.03.05)
- 仮想デスクトップはMacの方が使いやすいです(2024.08.03)
- Mac、音声入力できないという謎(2024.05.04)
- macOSでYouTubeをショートカットで操作する(2024.03.09)
« ZOOM H2Nにウィンドウスクリーンをかぶせたところ・・・ | トップページ | lighteningケーブルの保管方法 »