YouTube Live で音声トラブル
担当しているYouTube Liveでトラブルが発生。
準備万端で臨んだ本番前のリハーサルでいきなり音声が出なくなりました。
Handycamにワイヤレスマイクをつないで、Monster X Live というエンコーダを通してYouTube Live 配信用のソフトウェアWirecastから配信しています。
ノートパソコンを使っており、メモリーを増やしたことで、音声が切れ切れになることは解決されたと思った矢先のことでした。
ノートパソコンは最近、他社での収録にも使っており、その時はモニターする音声にエコーがかかる症状が起こり、録音デバイスのプロパティの変更で対応したこともあり、何かと音声トラブルが起こっていました。そんなこともあって、今回もパソコンを再起動したり、Wirecastを再起動したりと色々なことをやりましたが音声は戻ってきません。
今まで使っていたちょっと古いノートパソコンを持ち出そうかと思っていたのですが、別のスタッフがWirecastの配信デバイスを変更したら音が出たようなので、そのまま、ライブ配信を開始しました。
ところが音声がバリバリという時がありました。ワイヤレスマイクのせいかとも思いましたがこの現象は別の話だと直感しました。なんとかライブ配信が終了し、テスト配信してみたところ、ライブ配信にも増してバリバリ言います。WEBカメラからの音声は問題ないので、Monster X Liveが怪しいのではないかと思います。BlackmagicDesignのintensity Shuttleを個人で所有していたので、そちらでも配信を試しましたが、問題ありません。ますますMonster X Liveは怪しくなってきました。
時間が経つとMonster X Liveからノイズが発生するような気もするし今使っているノートパソコンとの相性かもしれないし。
会社の別のノートを使ってテストするつもりですが、そのノートは非力です。
MacBookProのBootcampで試した方がいいのかもしれません。会社のノートたちだとWirecastでのCPU使用率が100%になってしまいますが、MacBookProのBootcamp上のWirecastだと80%ほどですんでいましたから。
« Snapz Pro X の実力 | トップページ | YouTube Live 音声トラブルの原因 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)