デバッグを面白そうにするのはやめてください。うるうる
またまたHippani Animator 5 の話です。
使いやすくて楽しいツールなのでお気に入りです。
全くもってHippani Animator 5に何の罪もありませんが、これだから嫌なんです!!ってことが起こりました。
Hippani Animator 5で作ったのは喋るキッチンタイマー。
Webアプリケーションなので、色々な環境で試します。Windows のEdge、Chrome、Firefox、MacではSafari。
そしてiPhoneとAndroid。
Windows とMacは特に問題なく動作しましたが、Androidで大きな問題が。
喋るキッチンタイマーなのに、Androidではならない〜。
4.Xと6.Xと7.Xを試しましたが、終了の音声が再生されたのは6.Xだけ。
それも全部社内の個人所有の人に頼んでテストしていただきました。4.xはかなり古いらしいですし、7.xの人はカスタマイズをしているらしくどこかを触っているかもしれないとのこと。
テストしようにも手元に端末がないのはかなり面倒な作業です。
その上、iPhoneでもならないという人が現れました。iOSは10.xらしいので、11に上げてどうかということをテストしてもらうしかないのですが、一般の方からの問い合わせ対応でそのお願いはできないので、動作環境を提供して独自の判断で使っていただくしかないということになります。あれ、時間が来たのにならない!なんてことがキッチンタイマーで起きてしまう可能性もあるわけです。
興味本位から安易にキッチンタイマーのアプリケーションを引き受けてしまいましたが、今後は環境も整えてもらえないのであれば開発しないことを提案します。さもなくばバージョン限定で端末を用意してもらうこととします。
それにデバッガーの意味を知ってデバッグしている人に動作チェックをお願いしたいものです。動作の確認ができないため、隠している音声を流すと、おもしろ〜い。こんな音流してるんだねぇ〜なんて半分馬鹿にしながらデバッグしている人もいます。なぜそのバグが出ているのか、どうすればそれを回避できるのかなど、聞けば思いつくことも発見する方は大変なのです。
そんなところには少しでも敬意を払いながらデバッグしてほしいものです。
機種ごとのデバッグはほとほと疲れます。
« YouTube LIveはMacBookProで行う予定 | トップページ | 次回のYouTube LiveはDesktopで »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)
« YouTube LIveはMacBookProで行う予定 | トップページ | 次回のYouTube LiveはDesktopで »