それぞれのやり方
新人スタッフに動画の編集を任せました。
いつものやり方は基本的に講座の編集なので、テンプレートのプロジェクトを作って、あとは差し替えという感じなのですが、会社のCMを作る仕事をお願いしました。
とはいえ、そんな大掛かりなものは作らず、利用者に質問して、その回答のインタビューを編集して、動画にするってことだけ。
今まで、教えてきたことでできると思って、軽く打ち合わせをして、制作をお願いしました。
なんとか編集は完成し、気になるところをダメ出しし、最終的な責任者にデータを渡して確認してもらいました。
その後何点か修正が届きました。
編集したスタッフが休みだったので、私が修正することにしました。
Edius(動画編集ソフト)のプロジェクトを開くと、私が考え付きもしない方法で素材を作ってしました。
質問の部分は背景と写真とテキストで作成されていたのですが、プロジェクトの中にはWmvの動画データがあります。どう見ても静止画なのに。
スタッフの子はPowerPointで素材を作っていました。でそれを画像でだせばいいのに、動画で書き出したようです。
で、そのwmvをEdiusのタイムラインにおいてに、テキストを乗せたみたいです。
その構造を理解するまではちょっと悩みました。EdiusのProjectを見ればすぐ理解できることなのですが、素材をみて作り方を考えていたので修正すべきPowerPointのデータがないと思ってしまい、少々焦りました。
が作り方がわかれば簡単です。
依頼された修正をかけながら、気になるところを直して、再度提出しました。
本当なら、スタッフの子に最後まで作って欲しかったのですが最近体調不良みたいで、欠勤気味です。
色々なやり方を工夫する事はいいとしても、素材の整理の仕方については会社のルールを教えておかないとダメですねぇ。
フォルダにまとめるように言ってあるのに、共通の音楽リソース置き場からそのまま呼び出していたりしてましたから。
« iMac購入日が判明 | トップページ | iPadをお風呂に持ち込む意味は »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)