Cloudサービスを使う
今はタダで使えるCloudサービスがたくさんありますよね。
Amazon Drive、Google Drive、OneDrive、 Dropbox、iCloud。全て無料で使える容量の範囲で使っています。
そして用途によってどのCloudサービスを利用するかを決めています。
仕事用、プライベート用、写真保存用、ブログやインスタグラム用の写真保存場所といったところが大まかな分類です。
Cloudサービスを使うことで、iMacと MacBookProの連携が簡単になるし、OSを変更してもデータを移行する必要がありません。
かつてはクラウドサービスを使う時はアプリをインストールして使う方法でしたが、 MacBookProにCatalinaをクリーンインストールしてからはMacBookPro上ではブラウザを使って利用しています。ちょっと時間がかかったり、 Finderで使っている感覚とは若干かけ離れているので、使いにくいという感じはありますが、ローカルにファイルを残さないところは、MacやiPhoneに限らず別のPCからもアクセスでしても大丈夫という安心感はあります。ログイン情報を残していては元も子もないですからその点は気をつけないといけませんけどね。
ブログに写真を貼る時も、一旦ダウンロードしなくてはならなかったりと手間はかかりますが、MacBookProでそんな不便な使い方を試していきたいと思います。
すぐ飽きちゃうかもしれませんけどね。
« iCloudを使ってメールを整理していこっと | トップページ | 写真ACへのアップロードが三日坊主になってる »
「Macの使い方」カテゴリの記事
- 2023年、年が明けました。今年の目標は(2023.01.04)
- 来年はBlenderとUR5でコンテンツを作りたいです!みなさん良いお年を〜(2022.12.31)
- 今年のXmasのプレゼントはディスプレイ台でした(2022.12.28)
- Affinity V2を買ってしまいました(2022.11.23)
- Mac mini をWacomOneだけで使ってみてる・・・(2022.12.06)