私のiMac2009年製の使い方は工夫次第かな?
私が自宅で使っているiMacはlate 2009。つまり2009年製です。
いよいよ11年目に入ります。
DVD-Rを焼くことはできなくなっていますが、今は内蔵ドライブをSSDに変更しているので、スピード的には不満はありません。
USBは2.0なので、USB3.0の外付けハードディスクが使えず、動画の編集はFirewire800のドライブで編集して、保存だけ、USBドライブのハードディスクにコピーするなど、効率は悪いことはありますが、手間と工夫次第で、なんとかやっています。
macOSのアップデートができないってことは残念ではありますが、ソフトウェアのことを考えると、ただOSをアップデートするわけにもいかないので、ソフトウェアはこのままの状態で使い続けることになると思います。
そんな、iMacをもう少し使い続けるために、USBハブを購入することにしました。iMacには2つのUSB2.0のポートがありますが、そのポートにつけていた4つ口のハブでは足りなくなってきたので(iPad、iPhoneの充電、Bluetoothヘッドセットの充電)、7ポートのUSBハブを購入しました。セルフパワーなので、充電もバッチリのようです。
iMacに関しては壊れるまで使い続けるつもりです。
来年もよろしくね、iMac late 2009。
« メモってなかなか強力なツールだよね | トップページ | 写真AC、残り1枚 »
「Macの使い方」カテゴリの記事
- 2023年、年が明けました。今年の目標は(2023.01.04)
- 来年はBlenderとUR5でコンテンツを作りたいです!みなさん良いお年を〜(2022.12.31)
- 今年のXmasのプレゼントはディスプレイ台でした(2022.12.28)
- Affinity V2を買ってしまいました(2022.11.23)
- Mac mini をWacomOneだけで使ってみてる・・・(2022.12.06)