Windowsが起動できなくなりました(1)
会社で使っているPCのSSDを容量アップすることにしました。
今使っているSSDは480G。空き容量を100G程度は確保していたので、今までは容量が切迫するとディスクをクリーニングしたり、不要なテンポラリーファイルを見つけて消していましたが、今では空き容量60Gほどです。
そういうことに気を使うのが面倒なので、SSDの容量をアップすることにしました。そのサイズ1Tバイト。お値段13000円。
今回は自宅や、近所のコンビニでの受け取りではなく、会社のそばのコンビニで受け取ります。
初めて届く場所はちょっと不安でしたが、無事に受け取ることはできました。最近はコンビニにある端末で操作しなくてもメールからバーコードを表示すればいいので、非常に簡単です。
さて、早速クローンを作ります。
今回はEaseUS todo というソフトウェアを使ってクローンを作ります。今の480GのSSDのクローンもこのソフトウェアを使いました。
そこそこ時間はかかりましたが、無事にクローンを作ることができました。
そこそこ時間はかかりましたが、無事にクローンを作ることができました。
このソフトウェアを使ってクローンを作ると、オリジナルのSSDからは起動できなくなります。
クローンはできているので、オリジナルの480GのSSDは何か別の使い道を考えます。かみさんのPCが遅いので、そっちに持っていってもいいかもしれません。
早速新しいSSDから起動しましたが、現状では1Tのうちの480Gしか使っていません。これではなんのために1TのSSDを購入したのかわかりません。
そこで、EaseUS Partation Masterを使ってSSDの空き容量を増やす作業を実行しました。ですが、無料版だと、領域の割り当てが使えません。
くぅ〜、やられたって感じです。一度しか使わないソフトに5000円も出すのはさすがに痛い。1日悩みましたが、やるしかないってことで、購入し、結果980Gほどのサイズに変更できました。結果的にSSD+ソフトウェアで20000円近くかかってしまいましたが、これで、快適なPC生活を送ることができそうです。
しかし、事件が起こりました。
翌日電源を入れてWindowsを立ち上げ、ログインのためにキーボードからパスワードを入力しようとすると、本来ならパスワードを入力するフィールドが表示されるはずですが、一瞬ログイン名とパスワードのフィールドが見えただけで、立ち上がった状態に戻ります。マウスをクリックしても同じ動作。右下の電源ボタンを押してもダメ、Shiftキーだけは押しても何も起こりません。CTRL + ALT +Deleteで何か起こらないかと思いましたが、何かのキーを押しただけで、起動画面に戻るので、キーボードから何かできる状況にはありませんでした。
セーフモードに移行すればなんとかなるのかと、自動修復の画面を表示することに挑戦しましたが、出るのはこの画面。
しかし、事件が起こりました。
翌日電源を入れてWindowsを立ち上げ、ログインのためにキーボードからパスワードを入力しようとすると、本来ならパスワードを入力するフィールドが表示されるはずですが、一瞬ログイン名とパスワードのフィールドが見えただけで、立ち上がった状態に戻ります。マウスをクリックしても同じ動作。右下の電源ボタンを押してもダメ、Shiftキーだけは押しても何も起こりません。CTRL + ALT +Deleteで何か起こらないかと思いましたが、何かのキーを押しただけで、起動画面に戻るので、キーボードから何かできる状況にはありませんでした。
セーフモードに移行すればなんとかなるのかと、自動修復の画面を表示することに挑戦しましたが、出るのはこの画面。
この画面の時はキーボード、マウス共に使えません。どちらもUSBで接続しています。
このまま、PCから立ち上げることは断念し、起動ディスクから自動修復をすることにしました。
起動ディスクの作り方はサイトを調べると見つかったので、DVDを起動ディスクにしました。
そして、起動ディスクからの自動修復の立ち上げはできましたが、システムの復元もエラーメッセージが出て進みません。
オリジナルのSSDが起動できない理由を調べるとBCDなるものが壊れているらしいことがわかり、これを修復することにしました。
ですが、本心は新しいSSDでログインさえできれば、いいはずなのに〜と諦めきれません。
そんな気持ちからグチのつもりでTwitterで呟くとなんと、Microsoftのサポートの方からDirect Messageが届いていました。
早速連絡をとり直接サポートをしていただきましたが、解決に至らず、初期化しかないとの結論となりました。
でもとても親切なサポートで好感が持てました。
さてさて、一応今できるすべてのことはやったので、オリジナルのSSDから起動することにします。
コマンドプロンプトからのコマンド入力なので、オリジナルまで壊すことになりかねませんが、やるしかありません。
頑張ります。
« iMacでパスワードを聞かれるんだけど。 | トップページ | Windowsが起動できなくなりました(解決) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsで2年に1回は遭遇する、ウィンドウが画面に表示されない場合の対処の仕方(2021.06.29)
- Windowsが起動できなくなりました(解決)(2020.06.21)
- Windowsが起動できなくなりました(1)(2020.06.15)
- EvernoteからGmailへコピー&ペーストで起こったこと(2018.10.06)
- YouTube Live 音声トラブルの原因(2018.05.24)