MySQLをMacBookProにインストールしたければHomebrewを使うのが簡単
MySQLをMacBook ProにインストールするならHomebrewを使うのが簡単です。
今回PythonからMySQLを使うために動作させてみましたが、随所でエラーが出ます。
>mysql -u root -p
ここでエラー
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
>sudo touch /tmp/mysql.sock
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (38)
そこで、サーバを起動させます。
>sudo mysql.server start
で、またエラー
ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/MacBookPro.local.pid).
どうやらpidファイルがないらしいので、以下のコマンドを実行する必要があるようです。
touch /usr/local/var/mysql/MacBookPro.local.pid
MacBookPro.localはマシンのホスト名です。以下の方法で調べて置き換えてください。
>hostname
するとさっきでたエラーがまた発生しました。
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (38)
pidファイルに権限が設定していないのが問題。権限を与えます。
>sudo chown -R _mysql:_mysql /usr/local/var/mysql/
さて、サーバを起動させてみます。それでもうまく動作せず、一旦MySQLを削除しました。
そしてMySQLの最新版(8.0.19)をインストールしたのですが、また同じようなエラーが発生しました。
またまた堂々巡りです。
Ver 5の時は
>chown -R _mysql:_mysql mysql
の書き方で良かったみたいですが、Ver 8では
>sudo chown -R _mysql:_mysql /usr/local/var/mysql/
>sudo mysql.server restart
という書き方に変わったみたいです。
などなど、大変な苦労と時間がかかったのですが、こんなに苦労する必要もなくあっさりとMySQLサーバをインストールして起動する方法がありました。
それはアンインストールするのもすべてHomebrewを使って行う方法です。特に何か権限の設定をしたり、pidファイルを作ったりは必要ありませんでした。
ちなみにHomebrewからMySQLをアンインストールするのは
>brew uninstall mysql
そしてHomebrewのアップデートは
>brew update
あとはMySQLのインストールです。
>brew install mysql
この手順が一番確実簡単でした。
実際にMySQLを使ってみるとまだまだ、何か問題が発生するかもしれませんけどね。
無駄な遠回りをしてしまいました。
« 富岳が世界一になった日、Appleが発表したこと | トップページ | VZX990M、動画撮影のために準備中 »
「Mac での出来事」カテゴリの記事
- 「メモ」と「写真」と「カレンダー」でいいんじゃない?(2022.12.18)
- 我が家に「Sidecar」はありません。からのastropad Standard。(2022.05.22)
- 詐欺メールの撃退法(2022.04.23)
- M1 Mac mini でターゲットディスプレイモード(2022.03.19)