今回、動画編集をしてわかった反省点
知り合いのおじさんからいただいた仕事が終わりました。
約束の2週間以内でサンプル作成までたどりつきました。一度内容を確認してもらって23日までに返事をもらうことになっています。かなり間があきますが、先方の都合に合わせます。ここから大きな変更はないと思いますが。
今回の動画は、トップの画像のような構成になりました。当初の打ち合わせとは大きく変わりました。
結局本番のスライド画面は使わず、PowerPointからPNGに変換したデータを乗せることになりました。スライドに合わせてPNGの画像を乗せることは、思ったほど大変ではありませんでした。講師の喋りが切れるので、音声を見ていけば、そのスライドがどこまで使われているかおおよそわかり、機械的に差し込んでいけば完了です。
スライドによっては文字数が多く、講師の画像にかぶってしまうため、その部分だけは講師画像を消しました。
そんな感じで、画像は作ったのですが、問題は音声でした。ワイヤレスマイクが不調で、時間が経つと音声が途絶え始めます。だんだんその間隔は短くなってきます。
今思うと以前も途中で音声が途絶えたことがありました。その時はたまたま電波の調子が悪かったのかもって気にしなかったのですが、その時から不調の兆候はあったのですね。
今回は講師の演台にH2NというICレコーダーを音声収録の予備としておいていました。ワイヤレスマイクの音声と比べると若干遠さがありますが、使えない音声ではありません。
ワイヤレスマイクの音声の切れは数10箇所あり、それを修正するのは時間も必要だし、「労多くして益なし」と思ったので、音声は全てH2Nを使うことにしました。
その音で特に問題はありませんでした。
次回収録までには新しいワイヤレスマイクを用意しておかなくてはなりませんねぇ。
それなりの金額のワイヤレスマイクにした方が良さそうです。今回収録に使ったワイヤレスマイクも7000円ぐらいはしたのですが、ワイヤレスマイクの世界では安すぎたのかもしれませんね。
ワイヤレスマイクは意外に高いです。
« 突然いただいたお仕事の話 | トップページ | 怒涛のDVD30枚、真心込めて手焼きでいきます。【そして】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)