Wireless GOになりました
今回セミナーを動画収録した際にWireless マイクの音声にノイズが入った箇所があり、結局そのマイクの音声は使用せず、H2NというICレコーダの音声を使ってなんとか凌ぐことができました。
ですが、ワイヤレスマイクはセミナーなどの収録には必需品。このWirelessでは信頼できません。
Amazonで探すとなんだかしっくりいくものがありません。2台の送信機がついていたり、なんかトランシーバーみたいだったり。
そこで、予算は2万円以下で、実際量販店で見て、相談して決めようと思いました。
しかし、ショーケースに並んでいるマイクはライブで使うようなハンドマイク。少し展示してあるピンマイクは明らかに予算オーバー。
そこで、店員さんに相談。すると紹介してもらったのは2つだけ。その一つはWireless GO。もう一つはSony のBluetoothタイプのマイク。
どちらも2万円を超えます。それにピンマイクがついているわけではないので、外部マイクを用意しなくてはいけません。
もっと安いのがないか、店員さんに相談したのですが、今はこの2つぐらいしかないみたいでした。
Sony のワイヤレスは電池の持ち時間が短い(3時間)点もあり、Wireless GO(電池の持ち時間は6時間、充電式)に気持ちは傾きました。
店員さんも熱心にこちらの質問にも答えてくれたり、実際に動作を確認してくれたり非常に親切でした。
明らかに予算オーバーになってしまいましたが、どこかで決めて購入する予定なので、これがいい!ということで購入しました。
外部マイクは、SONYのステレオマイクがあるので、、それを試してみて(Wireless GOはモノラル受けなんですけどね)不満だったら新しいのを購入しようと思いました。実際自宅でステレオマイクを繋いだところ、ユニットが大きすぎて目立ちます。セミナーなどで使うにはちょっと不適切。その夜、RODEのラベリアルマイクを追加しました。
結果、めちゃくちゃ、予算オーバーですが、これでセミナーの音声収録は問題ないと思います。でも、保険でH2Nは用意しておかないとダメですけどね。
自宅で遊んでみたところでは音が切れることなどなく、いい感じでした。
Wireless GO 、出番が来るのが楽しみです。
« 2つのキーボードの配置方法を考えています | トップページ | 2つのキーボードを一つにしました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)