VAIOをSSD化中、電源が入らなくなりました
カミさんの使っているノートPCはVAIO Eシリーズというこれまた、かなりの年代ものです。
私からみてもそのVAIOは非常に遅いです。どこかでSSD化をするつもりでした。
カミさんが新しいPC買おうかな〜って言い出したので、じゃ、高速化してみてそれでも不満なら買い換えればってことで、早速SSD化することにしました。
VAIO自体のハードディスクの容量は680GBというサイズ。
当初は1T程度のSSDを購入して、ハードウェアでクローンを作る予定でしたが、手元にあるSSDをやりくりすれば1Tを購入せずともなんとかなりそうだったので、サイズが小さい480GのSSDへソフトウェアを使ってクローン(?)を作ることにしました。
EaseUS BackupのFreeアプリケーションが使えそうだったので、クローンを作ってみました。
時間はかかりましたが、問題なくクローンができたようなので、早速VAIOを分解します。
バッテリーを外し、ハードディスクを取り出し、SSDに載せ換えました。ハードディスクが取り出しやすくて非常に楽チンでした。
とりあえず動作チェックのためにネジ止めはせず、アダプターをつないで、バッテリーも取り付けて、電源オン。通電ランプがついているだけで、うんともすんとも言いません。何度か電源ボタンを押して見ましたが、なんの反応もありません。
あれれ、なぜ電源が入らないの?とネットで調べてみると放電をした方がいいという記事があり、バッテリーを外して、電源ボタンを4、5回押して10分ほど立って電源オン。
今度は通電ランプもつきません。
時間をおいて試してみましたが全く反応なしです。
顔面蒼白。
カミさんには「VAIO壊れたかも〜」「え〜」。
まさか起動できなくなるとは。かなりやっちまった感がありました。
これは早々に修理に持ち込むしかないと、持ち込み修理をお願いできるところを探しました。電車で行ける範囲に2箇所ほどあったので、双方に電話をかけてみましたが同じような返事。「基盤がいってるかもしれませんね〜。修理には3日〜1週間かかります。基盤の場合、3〜5万円かかりますね」という返事。
時間もお金もかかりそうです。
しかし基盤を壊すようなことは何もしていないという自信があったので、今度は電源ボタンを長押ししてみました。するとランプがつきWindowsが立ち上がりました。相変わらず通電ランプは付いていませんが。
お、キタキタ〜と思いましたが安心はできません。ハードウェアにトラブルがある場合、起動したり、しなかったりってありそうですからね。
様子を見ているとWindowsの起動に失敗します。これはクローンの失敗だと思います。ハードウェア的に問題がないか、電源を切ったり、色々試して見ましたが、Windowsの起動に失敗するだけで、VAIOのハードウェアには異常はなさそうです。
おお〜。これなら、あとはSSDのクローンをやり直せばいいだけだ!ということで、動画編集用に使っているSSDの960GをカミさんのVAIOで使うことにしました。これならハードウェアでクローンが作れます。
待つこと3時間。クローンが出来上がり、VAIOに載せ換えました。
問題なく起動し、サクサク動いています。
大丈夫そうなので、カミさんにVAIOを渡し様子を見ていたのですが、カミさんのリアクションはなく、いつもと変わらない表情で使っていました。
ちょっと、がっかりです。もっとリアクションを期待していたのに。うわ〜何これ、早い〜、サクサクじゃない!なんて。
ま、そんなものかもしれませんね。
« ターゲットディスプレイモードのiMacはいつもアツアツ | トップページ | 2021年、テレワークもMacのおかげで楽しい〜 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)