Davinci Resolveが手に負えない
ATEM Mini Extream ISOを会社で買ったので、そのデータを処理するためにDavinci Resolveを使いました。
Davinci Resolveは無料版があります。
そもそもDavinci Resolve 17は私のPCではグラフィックボードが対応してないらしく、動画の編集はできません。
そこで、スタッフが使っている社内では最新のPCで動画の編集をする事にしました。Davinci Rresolveを本格的に使うのは初めてです。
会社で最強のPCでも動画をまともに再生できません。動画はたかが、P in Pの2トラックの動画です。それがまともに再生できないのです。
ネットワーク上においているデータとは言え、これは重すぎです。データを最適化という機能があったので、使ってみましたが、1時間のデータの最適化に1時間近くかかりました。これでサクサクと編集を進めることができるかと思ったら、ま、普通に再生している程度です。
プロキシ化もありましたが、エラーが発生してプロキシは断念しました。
なんとか最適化のデータで編集を進めようとしましたが、トラックを移動させることができません。2つの映像トラックがあり、音声トラックは一つ。その一番下のトラックの下に真っ白いトラックを置きたかっただけなのに、それがうまくできません。
短い時間で方法がないかと色々と調べてみましたが、トラックの順番を変える方法がわかりませんでした。
こんな調子では約3時間分の動画の編集を進めることができません。
このままでは私の手に負えません。
ATEM Mini Extream ISOは収録したデータをトラックごとに保存してくれます。そのデータをEdius Pro 7で再配置して、作り直しました。
そちらの方が軽快に動作してくれました。
Edius Pro 7で 編集を進めた方がトラブルが少なくてすみそうです。
ブルーバックの問題がありますが、なんとか対応して今週中には完成させます。Ediusなら勝手知ったるツールですからね。
Davinci Resolve。すごそうなツールなので、時間に余裕があるときに使ってみたいと思います。
« Wireless GO。もっと使わなくちゃね | トップページ | ATEM Mini Extreme ISOを買ったよ。会社がね »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)