明日(2021年7月11日)はATEM Mini Extreme ISOで初のライブ配信です
いよいよ、明日、ATEM Mini Extreme ISO(以下ATEM)でライブ配信を行います。
先日、ATEMを使ってライブ配信をしました。その時はクライアントに撮影状況を見ていただくために、こんな感じです〜的な画像をYouTube Live を使って別の部屋で見ていただきました。
動画を収録する場所は狭く、二人が入れる程度の3畳ほどの空間で撮影しているため、それ以上人が室内に入るのは無理です。それに収録している場所は仕切りがあるわけではないので、その部屋に入ったら、無言でいなければなりません。そんな部屋にクライアント2名を招待するのは現実的ではないので、YouTube Liveを別室で見ていただいたわけです。
意外に簡単に配信できて、PC、スマホがあれば、どこにいる人にも見てもらえるので、モニター方法としては画期的だと思いました。そもそも当日にクライアントが見に来る必要もなかったのでは?とも思いましたが、出演者をほったらかしは社会人として問題が発生するかもしれないので、現場に来るのは必要だと思いますけどね。
その時のATEMを使った Live配信は簡単で安定してしていたので、ライブ配信はかなり安心しています。あとは回線の問題が起こるかどうかというぐらいです。
その時の体験から明日のライブ配信も心配はしていません。
今まではライブ配信はWirecastというソフトウェアを使っていたのですが、PCのスペックのせいか、Wirecastが落ちる。音声がぶつぶつ切れると言ったトラブルが発生することがありました。が、開発元のTelestream社にログを送って調べていただいて、今はWirecastも安定している状態にはなっています。が、セッティングはATEMの方が簡単なので、今後はこちらをメインで使うつもりです。
昨日は明日のライブ配信のためのセッティングをして、退社しました。
今回のセッティングは2カメ、ワイヤレス2本という、マ〜普通の撮影です。とは言え、今まではワンオペでやっていたので、会社で配信していたYouTube は1カメがデフォルトでした。ATEMはマイクの入力も2CHあるので、直接そのCHにマイクを挿して使ってもいいのかもしれませんが、ミキサーを使って2本のワイヤレスの音をまとめる事にしました。(今記事を書いている時に2CH持っていることに気がついたので、明日試してみようと思います)
明日はスタッフも一人ついてくれるので、スイッチングはスタッフに任せて、私はビデオカメラで被写体を狙ってみようと思います。
その後の社内の評判が楽しみです。カメラを切り替えることで、テレビ番組みたい〜なんて声が聞かれたら、大成功です。でもあそこで切り替え失敗したよね〜なんてことを言ってくる人がいるかもしれません。
何が起こるかわかりませんが、いい感じで楽しめそうな気がしています。
« ATEM Mini Extreme ISOを買ったよ。会社がね | トップページ | ATEM Mini を使った昨日のライブ配信は、60点 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)