Bluetoothイヤホン、会社に忘れて分かったこと
普段使っているBluetoothイヤホンはJoyHouse製。型番はわかりませんが、使用し始めて2年になろうとしています。
片耳ずつ使える点が最高に気に入っています。ステレオで使うことは全くありません。
片耳で使える時間は3時間から4時間。
イヤホンの収納ケースはバッテリー内蔵なので、バッテリケースにイヤホンを収納していれば充電されています。
片耳ずつの使い方なので、バッテリー切れになることはありません。片方を使っている時、もう片方は充電していますからね。
そんな、通勤のお供に使っているBluetoothイヤホンを先日会社に忘れてしまいました。
帰宅の電車の中で気がつきました。仕方なく、その日は「お耳の友」は無しでした。
翌日、普段は髭をそりながら、使っているJoyHouseの代わりに、今まで愛用していて、今はMacBook Proと接続しているJabraのヘッドセットを使ってみました。
ん?何かいつもと聞こえ方が違う。聞きやすい。
電気シェーバーで、もみあげの部分を整えようとしたときにその違いの理由がわかりました。
シェーバーのすぐそばの耳にイヤホンを差し込んで、PodcastでNHKのニュースを聴いている時、JoyHouseは音声が聞こえにくくなります。かなり耳の奥に突っ込んでいる形になっているので、振動が伝わってきて聞き取りにくいのだと思います。
その点Jabraは耳の奥まで突っ込むタイプではないので、振動が伝わらないのではないでしょうか。どちらもノイズキャンセル(本当?ってレベル)はついていますが、その違いではないと思います。
Jabraは長く棒状なので、髭剃りの邪魔になりますが、工夫すれば回避できます。
そのデメリットを差し引いても、音声の聞きやすさに分がありました。
これから、朝の人ときの「お耳のお友」はJabraで行こうと思いました。バッテりーが2時間ほどしか持ちませんが、出勤前の時間なら十分です。
JoyHouseを会社に忘れたことで、Jabraの良さを見直すことができたひとときでした。
« 「私はMacで問題がない」、そのわけ | トップページ | 社長にしっかり、怒られました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)