片方なくしたBluetoothイヤホン
落ちました。
ではなく落としました。
落としたものは、愛用していたBluetoothイヤホンの片耳。エレベータを待っている間、イヤホンを耳に装着しようとポケットから取り出した時に手が滑ってポロリ。イヤホンは床でバウンドして、フロアとエレベータの隙間に吸い込まれていきました。
あ〜。
もし、その隙間に落下防止用の「とい」のようなものでもあれば、受け止めてくれたかもしれませんが、カン、カンとぶつかりながら落ちる音は小さくなっていきました。
そのBluetoothイヤホンはJoyHouseというメーカーのT9。私が初めて購入したステレオタイプの完全ワイヤレスのBluetoothイヤホンです。調べてみると2019年8月3日に購入していました。もう、2年も使っていたのですね。
ケースからイヤホンを取り出すときは、つまみ出す感じで取り出すのですが、つまみにくかった(磁力が強いのかもしれません)点と充電用の端子がUSB-Cで、我が家ではUSB-Cを使ったことがなく、使い回しができないUSBケーブルに不満もありましたが、モバイルバッテリーにもなるし、右耳を左耳に差し込むこともできたり(これは大した特徴ではないですね)、音質もかなり満足でしたし、慣れると不満はどんどん解消していきました。
今まではPodcastであろうと「ミュージック」であろうと片耳でしか聞いていませんでした。それが最近集中するときはクラシック音楽を聴くと捗るという自分の法則を発見したので、ステレオで聴き始めていた矢先のイヤホン、紛失でした。
昨日一日、片方しかないイヤホンで生活してみました。
出勤前の1時間ほどの身支度中の視聴や、通勤中の1時間の視聴。イヤホンをポケットにしまったまま(音声だけ停止している状態、ずぼらなので、私は電源を切らないのです)で日中は過ごし、帰宅中にPodcastを聴いていたらバッテリーは切れました。帰宅の電車の中で30分ほど充電したら、ほぼほぼ充電は回復したようで、残りの帰宅時間は音楽を聴きながら帰宅できました。
会社でもちゃんと充電をすれば、出勤して帰宅するまでは問題なく使えそうです。
次のイヤホンが決まるまでは、JoyHouseのT9の片耳を使って過ごしてみようと思います。
次回購入するイヤホンを何にしようかと考えるとワクワクします。ノイズキャンセリングも試したいし、使ったことがないメーカーでOPPOやバッテリー系でお馴染みのANKERも気になります。
日本のメーカーのYAMAHAやTECHNICSの音も気になります。うどん型のイヤホンは好みではないので、耳栓型になると思います。
実際の購入はAmazonか家電量販店の値下がりコーナーの商品になると思います。となると視聴して選ぶことは出来ないので、商品レビューや見た目、機能で選ぶことになりそうです。
これもでもない、これはいいなんて、調べている時間は幸せな時間ですよね。
« ITリテラシーを高めるのは自分次第 | トップページ | ★会社にiPadを忘れてきた週末 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)