« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
購入したのは M1 Mac mini。当然モニターが必要になりますが、モニターはターゲットディスプレイモードで iMac late 2009を使う予定でした。
自分が調べたところでは、M1 Mac mini + iMac late 2009(只今セーフモード中)でもいけると踏んでいました。
なので、M1 Mac mini を購入する4ヶ月ほど前にAmazonでディスプレイケーブルだけは早めに買っていました。Cable Matters の 「USB C Mini DisplayProt 変換ケーブル」 という商品でした。
しかしYouTubeの動画で「【検証】2020年版M1チップ搭載のMac miniはMac late 2012 でターゲットディスプレイモードが出来るのかどうか試してみる」という動画をみると見事にターゲットディスプレイモードに失敗していました。
その動画を見てからというもの、そういうことがあるのかも〜とディスプレイも購入することを考えていました。しかし、新たにディスプレイを買っても机の上にはiMacの27インチがいるし、二枚重ね風にディスプレイを並べるのも嫌だし、足元に置くしかないのかななんて想像していましたが、ある日、液晶タブレットにすればいいんじゃない?と思いました。XP-Penのタブレットに目をつけていたので、調べてみると3万円以下で購入できそうです。ついでにワコムも調べてみるとWacomOneという13インチのタブレットがAmazonだと3万円しないで買えそうです。
今回Macを新しくするために15万円程度を見込んでいたので、Mac miniとWacom Oneなら15万以下に収まります。
ということで、ターゲットディスプレイモードが使えない場合を考えたディスプレイはWacom Oneにしました。もしターゲットディスプレイモードが使えない場合、今まで使っていたiMacに比べると画面だ断然狭くなりますが、Wacom Oneでも1920x1080の解像度で使っていこうと思います。
と、万が一の対策も整い、M1 Mac mini と Wacom Oneがそろったところで、Mac miniを開封。4ヶ月前に買ったケーブルと接続〜って思ったら、ケーブルが見当たりません。あれ?買ったよねぇ〜(4ヶ月前のことなので、買ったかどうかも怪しくなってました)部屋の中を探すこと15分、袋に入った状態で見つかりました。
いざ、接続〜
・・・・・・
何の問題もなくつながりました。
本来なら、Command + F2でiMacのディスプレイを切り替えるのですが、ケーブルを繋いだ時にiMac側で勝手に切り替えてくれます。おそらくその時点で切り替わらなかったら、かなり大事になると思います。
特にトラブルもなかったので、Macの初期設定を行いWacom Oneを接続して、セッティングは完了しました。
めでたしめでたしです。
2022年3月9日(日本時間)、アップルイベントがありましたが、私が期待していた新しいMac miniの発表はありませんでした。
そのかわりMac Studioというモンスターなスペックを持ったMacが発表されました。
そのお値段は499800円。M1、M1Pro、M1MAX、M1Ultraとパワーアップされた現在の最高峰のAppleシリコンです。
アップルイベントで、新しいMac mini が発表されなかったことで、どのMacを買うか決心がつきました。
私が買うMacは「Mac mini だ〜〜!」
M1のMac miniの発売が2020年11月なので発売されてから、約1年ちょっと。メモリーも増設せず8GBのままでいくので、整備品を探しましたが、つい先日まであったM1 Mac mini 8GB、512SSD、86680円はなくなっていました。
なんと〜
かといって次の整備品が出るのを待っているといつまで経っても購入する機会を失うので、Apple Storeから新品のMac mini を購入することにしました。
商品はカスタマイズしなければ、Apple Store 丸の内ですぐに受け取ることができるので、出勤前に寄り道すれば入手できそうです。
早速2022年3月11日7時ごろにAppleのサイトから注文。当日の9時50分ごろにアップルから「商品をお受け取りいただけます。」のメールが入り、10時半ごろにはApple Store 丸の内に到着し、10分ぐらいで Mac mini を受け取りお店を出ました。なんてスピーディなんでしょう
こうして新しいMacと新しいmacOSを手にしました。
自宅に戻ったらコツコツ環境を整えています。面倒だけど楽しい時間です。
予定どおり、2月28日にJ-COMのSIMに差し替えました。
私の理解ではSIMを差し替えるだけで終わるものだと思っていました。しかしそれだけでは開通されず、ネットを使って設定をしなくてはなりませんでした。
SIMと一緒に入っていた説明書に従って開通させます。
まず、SIMロックの解除。私の回線はauでiPhoneSE2なので、SIMロックの解除は必要ありませんでした。
次に契約者IDの取得。これはJ-COMのスタッフさんと日程などの打ち合わせをした時に一緒に手続きをしてくださったので、問題なしです。
3つ目の他社からの切り替え。これが必要でした。
注意すべきことは2点。Wi-Fi環境が必要なことと(説明書には書いてあるけど、本当に必要だったのかな?)、手続きできる時間が9:00〜21:00の間であること。
その他MNPの有効期限が必要になります。
この時点ではまだSIMは差し替えてはいけません。
では説明書に従ってやっていきます。J-COMに接続して契約者IDを使ってログイン、あとは言われるままに必要なことを入力すればMNPの切り替えの申し込みはおしまいです。
そしてSIMカードの差し替えをして、111に電話をします。「接続試験は完了です」のアナウンスが流れたら終了です。
J-COMに回線を切り替えて使っていますが、特に不都合はありません。元はauの回線だそうですので、当たり前ですよね。
テザリングも申し込まないでそのまま使用できるので、月額の料金も発生しません。My auもそのまま使えてるし。
月額330円かかりますがauの携帯メールのアドレスは当分残しておこうと思ったので、auメール持ち運びサービスは申し込みました。
月末の請求料金が今までの半分ぐらいになっているはずなので、それが楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |