ZOOMをYouTube Liveで配信するテストをしてみた
ZOOMをYouTube Liveで配信する必要が出てきました。
検索するキーワードが悪くて「ZOOM Wirecast」的なところで探してみたところ、ZOOMの画面をキャプチャーしてWirecastに流し込む方法が引っ掛かりました。
やっぱりその手ね〜って思っていたのですが、会社の人にYouTubeに直接流し込むことができるみたいだよ〜ってことを聞き、その設定方法も教えてもらったので、試してみました。
まずは有料版のZOOMでないといけません。
そして、WEBのZOOMで設定をしなくてはなりません。これがミソで、この説明を見つけられずにアプリケーションのZOOMを一生懸命探し回りました。
設定>ミーティングにて(詳細)の中の「ミーティングのライブストリーミングを許可する」から「YouTube」、配信スケジュールを組んでいる場合は「カスタムライブストリーム配信サービス」にチェックを入れます。
ここまでできればあとは簡単です。無料版だとこの設定がなかったので、結構探し回りました。
あとはアプリケーションのZOOMに入ると右下の詳細のところに「カスタムストリーム配信サービス」が表示され、選択するとまたWEBのZOOMに飛ばされ、そこで、URLとストリームキー、配信URLを入力するとYouTube Live側とZOOMが接続されました。
で、ここまでは良かったのですが、ZOOMに参加していた二人のスピーカーがZOOMの画面内だといつも二人いるのに、YouTubeで配信されている画面ではスピーカーのみ表示されていました。
画面内の設定を色々触ってみたのですが、常に二人を同時に出すことができませんでした。
今回のYouTube Liveで行うZOOM配信は二人の顔が出ていないといけません。
ということで、結局WirecastでZOOMの画面をキャプチャーしてYouTubeに流し込むか、BlackMagic DesignのATEMにPCからのHDMI出力をINPUTして直接YouTubeに流し込むかでYouTube LiveでZOOM配信をすることになりそうです。
それは、明日のお話です。
« Safari、リーディングリストが同期しないときは・・・ | トップページ | ZOOMをYouTube Liveで配信してみた »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)