ZOOMをYouTube Liveで配信してみた
ZOOMの画面をYouTube Liveで配信します。内容は資料を見ながら二人で説明するコンテンツです。一人は社内、もう一人は自宅からのアクセスです。
配信の仕方はZOOMからカスタムストリーム配信サービスを使うかZOOMの画面をキャプチャー配信するかの2択。
しかしカスタムストリーム配信サービス先ではスピーカーである二人の画像を常に表示することができませんでした。(この点を改善できれば良かったのですが、私には方法はわかりませんでした)
さて、続きのお話をさせていただきます。
結局2者の顔が表示できなかったので、キャプチャー式で配信することになりました。
ZOOMの画面をATEMというBlackMagicDesignのSwitcherに取り込んでYouTubeに流し込んだのですが、なんと社内の話者の声が出ていなことが発覚。ZOOMでつながっている人には社内の話者の声は届いていますけどね。
原因は音声をPCのスピーカー出力から取り込んでいたので、社内の話者の声が外部出力には出ていなかったからです。
考えてみれば外部出力には話者の声は返しませんよね。必要ないですから。ほんの少しでも遅れて自分の声が聞こえれば、喋るのが大変になります。
で、本番まであと2時間という時にこんなトラブルが発生しました。
この時は急遽もう一台PCを用意し、私が第三者としてZOOMに参加し自分のカメラ映像を隠した上で、その画面をキャプチャーしました。
そんなドタバタを繰り広げながら、なんとかZOOMからYouTubeのライブ配信が出来ました。
いやぁ~最後までやってみないとどこで落とし穴があるかわかりませんね。
« ZOOMをYouTube Liveで配信するテストをしてみた | トップページ | M2 iPad Proが欲しいと思っているけれど・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生兵法はケガの元、その後(2022.08.27)
- なんで買ったんだっけ?(2022.08.22)
- 久々、自宅で仕事(2022.08.07)
- 生兵法はケガの元(2022.08.15)
« ZOOMをYouTube Liveで配信するテストをしてみた | トップページ | M2 iPad Proが欲しいと思っているけれど・・・ »
コメント