iPhone「にゆうりよく」と打ってみた
iPhoneの日本語変換の秘密を知りました。
今までは馬鹿正直に文字を入力していました。
例えば「もじをにゅうりょく」とiPhoneでフリック入力をする場合は「も・し・濁点・を・に・ゆ・小書き変換・う・り・よ・小書き変換・く」となります。
でもそれを次のように入力しても結果は同じになります。「もしをにゆうりよく」。場合によっては「もしを」「にゆう」で「文字を」が候補のうちの一つに現れ、「入力」も候補となります。
今までの入力と比べると格段に早いと思いますが、如何せん古い入力方法に慣れているので、「もじ」を入力する場合「もし濁点」と入力してしまいます。
会社ではキーボード、iPadでもキーボード、iPhoneがこの画期的な入力ということで、デバイスによってタイピングする文字が違うというのはなかなか混乱する時があります。
iPhoneを使っているときはなるべく余計な入力をすることなく、打ち込めるように意識しながら入力していますが、まだ自然に入力できる体にはなっていません。
でも最初その方法を知った時と比べると、頭で一旦変換することは減ってきたと思います。変換後の候補を見るのも速く入力する方法の一つだと思います。
この方法なら音声入力の速さに勝てるのかもしれませんね
« ライブ配信アプリ「Wirecast GO」でテストをしてみました | トップページ | MacBook Pro mid 2012の使いどころ »
「iPhoneとiPad」カテゴリの記事
- こんなiPhoneスタンドを作ってみたよ(2022.12.10)
- M2 iPad Proが発表されましたね(2022.10.23)
- iOS16でOmni Focus 2が起動できなくなってしまいました(2022.09.20)
- ぎっくり腰とiPad(2022.09.10)
- この「集中タイマー」アプリ、いいかもね(2022.09.04)