Affinity Photo V2を会社で使った〜。ちょっと嬉しい
Affinity V2をユニバーサルライセンスで購入しているので、会社のWindowsにもインストールできます。
以前はWindowsのアップデートがうまくできず、私が会社で使っているPCにAffinity PhotoV2やAffinity DesingerV2をインストールできなかったのですが、Windowsのアップデート用プログラムを見つけてインストールしたところ、見事Affinity Photo、Desinger V2をインストールすることができました。
で、いつか会社で使ってやる〜って思っていたのですが、ついにその日がやってきました。
と言っても5点作ったサムネールがほぼ白黒で寂しく、色をつけたいって程度のサムネールの変更です。Photoshopでやればいいじゃないってことをあえて、Affinity Photoを使っただけの話なので、何も凝ったことをせず、シェイプで角丸三角を作ってベタ塗りしただけの三角形をほぼ白黒のサムネールに乗せるだけでした。
5点のサムネールそれぞれに色違いの三角を貼るだけです。白黒の画像とカラーの三角の組み合わせをグループ化して、それぞれをjpegで書き出せば完成です。
で、Affinity Photoだと簡単に5枚の画像を書き出せたような気がしたので挑戦してみました。
いわゆるバッチみたいなものです。
最初はスライスは使わないよね〜なんて思いながら、書き出そうとするのですが、一枚しか書き出せません。一気に5枚書き出したいのです。
色々やってみてわかったのは元の画像の大きさに合わせてスライスを合わせます。磁石のようにサイズにピッタリと合うので、簡単です。
で、あとはグループ化した5セットを書き出しに選んで、「スライスを書き出し」で、5枚のJpegが完成です。
これからも会社ではコツコツとAffinity Photo、Affinity Designerの使い方を学習するつもりです。
ちなみに今回の作業をPSD形式で保存することができ、Photoshopでも問題なく開くことができました。
« OpenLegacy Patcherで、0.6.5にアップデートしたんだけどね | トップページ | 動画編集の仕事、Final Cut Proでやります!(進行中) »
「Affinity DesignerとAffinity Photo とPixelmator」カテゴリの記事
- Affinity Photo 2 for iPad、まずはこのジェスチャー(2025.03.30)
- Affinity Photo V2の基礎を学ぶ(2025.03.21)
- Pixelmator Proで激変(2024.11.16)
- Affinity Designer 2、四角形、1辺を消す方法(2024.07.10)
« OpenLegacy Patcherで、0.6.5にアップデートしたんだけどね | トップページ | 動画編集の仕事、Final Cut Proでやります!(進行中) »
コメント