Mac、音声入力できないという謎
私のMac miniでは、fnボタンの2度押しで音声入力ができるようになります。
Bluetoothイヤホンを使って音声入力していますが、音声入力の状態にあるにもかかわらず、喋ってもメモの中にテキストを表示してくれない状態があります。起動後すぐならこの症状は起こらないのですが、Macをしばらく使っていると音声入力に反応しなくなります。
環境設定で音声コントロールをオンにすると、音声入力できるようになります。でも音声コントロールをオフにすると、音声入力はできません。
そんな時はジタバタせず、 Macの再起動が手っ取り早いのですが、音声入力ができなくなるたびに再起動はないですよね。
メモリ関係で問題が起こっているような気がしたので、音声入力が反応しなくなった際BuhoClieanerを使ってメモリのクリーニングをしてみましたが、音声入力はできませんでした。
ちなみに音声入力の時は、どんどんしゃべって 入力を続けます。入力が違っていたり、言い間違えたら、キーボードから改行だけして、そのまま言い直して入力を続けます。いちいち入力されたテキストを修正しないで、ほぼほぼ入力が終わってから修正します。そっちの方が、文章を仕上げることに関しては「早い」です。
で結局、 bluetoothイヤホンに付いているマイクを使うと反応しないことがあるので、外付けのH2Nのマイクを使って入力することにしました。こちらだと確実でいつでも正しく動作してくれます。
音声入力になれると、手放せなくなります。
音声コマンドで、Macを操作するのも楽しいのですが、コマンドが通じない時もあるので、今の所、ほとんど使っていません。
« SSD16TBに騙されて、Amazonの返品で四苦八苦 | トップページ | Affinity Designer 2、スタイル削除方法 »
「Macの使い方」カテゴリの記事
- 音声コントロールを使ってみるよ(2025.03.05)
- 仮想デスクトップはMacの方が使いやすいです(2024.08.03)
- Mac、音声入力できないという謎(2024.05.04)
- macOSでYouTubeをショートカットで操作する(2024.03.09)